2025.08.29
こんにちは、みーです。
昨日のメルマガを送ったつもりが
送れていなかったことが判明しました
ので(涙)昨日の分を
朝から送らせていただきますね。
............................................................
先行案内のエントリーは本日まで
9/22(月)
【わたしをほどくランチ会】
~ひらく楽しさ・満ちる豊かさ~
▶先行案内をご希望の方は
mizuyo-m@m-yell.com まで
◎お名前
◎「ランチ会」とひとこと
送ってください。
............................................................
少子化対策として
「産後ケア」のサービスが
今朝のテレビで取り上げられていました。
そのアンケ―トでは、
「赤ちゃんを人に見てもらうのは
申し訳ない」
といった声と共に
「産後ケアというのは
何かしら悩んでいる人が
来るものだと思ってたから、
来ることに遠慮があった」
という声が集まっていると。
それを聞いて、
ケア
=精神的肉体的に落ちている人のためのもの
=なにやら特別なもの
というふうに捉えられてるのかも、
と感じました。
TVでは、
このサービスが
広がっていかない課題についても
取り上げられていたのだけれど、
認知されるされない以前の問題として
認知されたとて、
もしそんな捉え方をされているとしたら、、
謎にハードルが高いなって。
何か大変とか苦しんでるとか
そういう状況にならないと
自分のことをケアしてあげない
=自分をケアすることが日常にない
だから、そういう発想になるんじゃないかな?って。
今や学校でも
カウンセリングルームとか
心の相談室とか
ふつうに
整備はされているけれど、
悩みがあったら、とか
親や先生に言えないことは、とか
なんかね・・
気軽じゃない感じあるかも。
自分がいつも
よいコンディションでいられるために
不調を感じていないときから
メンテナンスをしてあげること
って
ふつーのこと。
わたし自身がやたら自分に厳しかったから余計に力こもって言うけどw
自画自賛も
自分を甘やかすのも
自分をヨシヨシするのも
日常のひとこまですから。
相談室だったり
カウンセリングだったり
(カウンセリングの定義とは違うだろうけど)
産後ケアみたいな○○ケアだったり
があたりまえになるといい。
悩んでる人とか
そういう特別なカテゴリーじゃなくって
人とはそういうことをするもんだよね
(え、ちがうの?)
っていうくらい、当たり前に
この国の人が
自分をケアすることを第一に
思えるような社会になればいいな~、
なんて思った朝でした。
・
あなたの認識はどうですか?
ケアって特別?
ご自愛なんて言葉つけなくても
ふつーにやってる?
(まあわたしも説明するのに
使いがちだけれども)
・
自分第一、
自分ないがしろなんて罪、
自分メンテは太陽が昇るレベルでふつー、
そんな人が増えますように。
............................................................
【お知らせ】
先行案内エントリーは本日8/29まで
9/22(月)
【わたしをほどくランチ会】@東京都内
~ひらく楽しさ・満ちる豊かさ~
素敵な空間でおいしいものを楽しみながら、
自然と自分の大切なものに気づける、と
ご好評いただいています。
(参加特典も大人気!)
おひとりおひとりがゆっくりお話できることを
大切にしていますので、
【3名様限定】での募集になります。
先行案内だけでお席が埋まりそうなので、
気になる方はお見逃しなく!
mizuyo-m@m-yell.com まで
◎お名前
◎「ランチ会」とひとこと
送ってください。
前回、前々回のご感想はこちら
▶前回ご感想
▶前々回ご感想
............................................................
⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘
今日もあなたの命が最高に輝きますように。
メルマガのご感想、私へのご質問、ご連絡は
mizuyo-m@m-yell.com
までお願いいたします。
(ご感想はお名前をふせて
掲載させて頂くことがございます)
このメルマガをいいな!と思って頂けましたら
お友達にシェアをお願いします^^
☟
https://system.faymermail.com/