2025.09.02
こんにちは、みーです。
この夏休みの間、
わが家では子供の家事の比率を
増やしてもらっていました。
◎夫が単身赴任で私一人では負担が大きすぎること
◎夏休みはふだんより子ども達に余裕があること
を話して、
朝と晩に家事を割り振って、お願いしました。
具体的には
◎朝ごはん用意、片付けは各自
◎昼ご飯も基本自分で用意する
(たまにわたしがつくる)
◎夜はお風呂掃除と洗い物、食器の片付けの中から
ふたつを選んで姉妹で分担してやる
ということです。
学校のあるときは
◎↑に書いた夜の家事と
◎自分の衣服の洗濯たたみ
◎長女のみ、お弁当箱を自分で洗う
これをやってもらっているので、
朝昼のタスクが増えた感じ。
でね、それをやってもらってから
長女に労われる機会が爆増したんですよね笑
「ママ、本当に毎日ありがとう」
「こんなにもたくさんのことをやってるのすごい」
「お部屋は綺麗だし、ママのおかげ」
って。
えへへへ~^^
家事って、
ちょっと排水溝の髪を取るとか、
ゴミ箱の汚れを取るとか、
そのとき自然発生する
名もなき細かい作業が
た~くさん、ありますよね。
そしてそれが、
生きているかぎり毎日、続いていくもの。
どこまでやるかは家庭によるけれど、
必ずだれかがやって、
生活が成り立っていくもの。
長女はこの毎日の
「おわらない営み」の尊さに
気づいたんじゃないか、と見ています。
私への労いが増えただけじゃなくて
出かける前に慌てて干している、
お洗濯も手伝ってくれたりして。
もう立派なわが家の戦力の一員として、
がんばってくれました。
(自分も毎日、部活や委員会活動、
友達との予定があるのに・・)
次女は仕方なく‥という感じだったけどw
得意な料理はい~っぱい、
手伝ってくれましたね^^
ときにめんどくさ・・・
ってなったり、
なんで私ばっかり・・・
なんて気持ちになることもある家事、だけれど。
子どもにも毎日担当してもらうことで、
誰かがやってくれることの恩恵への気づきや、
あたりまえのように毎日が回ることへの感謝、
そういうものが
やったからこそ育っていくんだな~って
感じました。
あなたのお家での、家事分担って
どうやっていますか?
お子さんの年齢が小さくても
できることは沢山あるので、
家族でやってみての変化、感じてみてくださいね~。
あ、そうは言っても
うちの子手伝わないよというあなたは。
子どもの興味を示すところから、
毎日じゃなくても
やりたいというところから一歩ずつ、
がポイントです。
手伝ってもらったら、
た~~~っぷりお礼を伝えたり、
助かったポイントを伝えることも、
わすれずに^^
⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘
メルマガのご感想、ご質問や
サービスのお問合せは
mizuyo-m@m-yell.com
までお願いいたします。
(ご感想はお名前をふせて
掲載させて頂くことがございます)
このメルマガをいいな!と思って頂けましたら
お友達にシェアをお願いします^^
☟
https://system.faymermail.com/
⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘
今日もあなたの命が最高に輝きますように。
みー