2022.09.14
◯◯さん、こんばんは。
*
わたしらしい子育てを育み、
わたしらしい生き方を育む、に伴走します^^
【私らしい子育て&生き方クリエイター】の
みーです。
*
今朝、子どもたちと私と3人で
朝ごはんを食べているとき
幼稚園バスに園児が置き去りになってしまった
事件を受けて、
クラクションを鳴らす練習をしている園、の
ニュースが流れました。
そのとき、長女が
「これ、幼稚園の子だったらすぐ忘れちゃうよね。
毎日練習しないとね。」
というようなことを言ったんです。
そう、
私たち親はオトナ目線、なので
子どものときの記憶がどうだったかとか
子どもの見え方っていうのを
子どものときの感覚っていうのを忘れがち。
目の前で
靴下、ひろってかたづけなよ、って言って
うん♪今やる♪
って聞いたからかたづいてるかと
5分後に見るや・・
オーノー!そのまま。
また再度、今やってよ
もうこの場所使うんだから、って言って
あ~忘れてた!ごめん~!っていうから
大丈夫だと思って5分後、
そこへ戻ると、
くつしたさん、鎮座。
ハイ、よくあります。
とってもよくある。
これって
起きる原因の1つには
言われて、うん、って
やる気はあるんだけど
目の前にお気に入りのぬいぐるみちゃんが
落ちてたらそれで遊び始めてしまって
もうすぐに忘却の彼方・・だし
っていうことも
大いにあると思うんです。
(ほかには、
すぐやる、のすぐ、の感覚が
親の期待するすぐ、と
その子にとってのすぐ、が違うとかね。
あとは反射的に返事して
聞いてないとかね。
まあいろいろ・・・笑)
まあ、これだけ忘れやすいから
親が怒鳴っても3分後には
ケロっと抱き着いてきてくれたりも
あると思うんですよね。
とにもかくにも、
小さい人たちは、忘れやすい。
特に、アイスもらえる、とか
自分の興味や利害のからまないことに関しては。
(大人もそうじゃないですか?w)
そういう視点を
5年生になっても
もってる長女はすごいな~って思うし
(自分が覚えていられるようになったら
都合よく忘れてしまうから・・)
それをああ、忘れちゃう人達だから
毎日やればいいんだよ~っていう感じで
さらって言えちゃうのも
とってもいいなあって。
私だったら
忘れちゃう自分を大いに責めていたし
忘れちゃう自分なんて恰好つかない、ダサい、
私、ちゃんと、しっかりしてるも~ん、って
変なプライドを持ってて、自分のこと許せなくて、
あんなフラットな言い方、
できたことありませんわ~・・(汗)
なので
とってもいいなあって思うのと
ずっとそうでいてほしいなって
思うのでした。^^
子はかすがいってこういうこと、
だと思う~^^
(いろんな自分同士の仲をとりもつっていうね♪)
本当に子育てをさせてもらえるっていうのは
毎瞬が、自分とつながりなおす
チャンスの宝庫です。
今日も1日、おつかれさまでした♪
みーより。
==
このメルマガをいいな、と
思っていただけましたら
ご友人にシェアお願いします♪
https://system.faymermail.com/forms/7181
月・水・金、の夜配信。
==
私へのご連絡は
miichan.mizuyo@gmail.com
までお願いいたします♪
==
みーのブログ「旅する、わたし発見舎」
https://ameblo.jp/miichan324/entrylist.html