【みー】いつだって自分史上最高の私へ。

2022.12.23

2つではなく3つ以上がこれからの鍵?


こんばんは。



ママ達の

とことん自分によりそい
とことん自由に生きていきたい

を叶えるセッショニスト



みーです。







突然ですがウチは親子で
多言語サークルに入ってます。


最近長女の塾関係が忙しくて
まともな参加はできてないんだけども
zoomでちょこちょこ、参加中。





多言語サークル、で言語習得を
どのようにしてるのか??

日本語と英語でじゅうぶんじゃない?って
今の日本においてはスタンダードな
親御さんのお考えだと思うのですが。








日本語(母国語とします)と英語、
2か国語だと

異なるものを理解できない!って
思ってしまうのか

苦手意識が湧いたり
違うものを受け入れられない・・・みたいな
現象が起きて

習得しづらいそうなんです。
(できない、とかダメってことではありません。
脳にそういう現象が起きるっていう話。)










多言語サークルの前身となった団体では
英語から始めたのですが、


そこで一番距離の近い国、
韓国の言葉、韓国語を入れることを決めた、
ことをきっかけに

今や取り入れる言語が増えて
今や中国、ドイツ、ロシア、イタリア、アフリカ・・・
など
数えきれないほどの言語で遊ぶ
サークルになっております。

(英語以外の、しかも韓国語を最初に
取り入れることになった際は、
時代背景(昭和)もあってものすごい
反発と離脱が起きたそうな・・)










さて3か国語以上を扱うと何が起きるのか。





もう、カオスです。

日本語の語学力を鍛え、
そこに英語のチャンネルを加えてきた身としては
ワケわかめな状態・・


最初はものすごく「わからないから居心地が悪い」
「こんなことやって意味があるのか?」という
感じに見舞われました。
(大人にはよくある現象だそうです。)








が。

連れて行ったウチの子ども達はというと。

当時幼稚園児で人見知りものすごく、
ぜったいに入らない、と部屋の隅にまるまって
ポテトをひたすら食べていた次女が

連れて行ってたった数回で
スペイン語のとあるフレーズを
ペラペラと車の中でお話になっている・・・








え、それ、
スペイン語?!の音じゃない??


なんで言えるわけ?!


すご・・・

え、なんか長女がハミングみたいに
言語の音を重ねてるけど?


いつの間に言えるの・・・?
私、必死でSD聞いて口真似しようと
がんばってたのに?!










大人であるカチカチの私の頭は大混乱。













そんなことも経て


頭の柔らかい、子どもたちや
先にサークルに入って楽しんでいる
大人たち、の
色んな様子を見て気づいたのです。




3か国語以上が同時並行するみたいな、
もう何をやってもダメだ・・・といった

自分の今まで持っている
概念、前提、比較、そういった
頭で考えてどうにか整理できるもの、
(=言葉の意味、もそうですよね?)

が追い付かなくなると




自分の前提を崩さざるをえない。

言語の細部である、意味調べなんかに
こだわってる場合じゃなくなる。

(言語習得には意味調べをして~、
意味をつなげて~文法は~といった
自分の前提にこだわってる場合じゃなくなる。)










もうわかろうが、わかるまいが
そのカオスにどっぷり浸らざるを得ない。






浸ってはじめて

知らぬ間に自分の中に様々なエッセンスが
蓄積されて

必要なことから口をついて出てくる。


口をつくが、
果たして意味はあってるのかはわからないが
使うシーンはあながち、間違っていないことだけは
なんとなく体感でわかる。

そんな感じ。











カオスに身をおくと


こうあるべき、っていう前提が
ガラガラガラ~と崩れていって、



カオスの中で全身で色んなエッセンスを感じて
必要なものを取り込み、出す、っていうことが
自然とできるセンサーが
私たちには標準装備で備わっているんだなって。


そこに最後に細部、の必要なところは
ついてくるんじゃないかなって。

これをサークルでは、赤ちゃんになって
言語習得するって伝えられているのだけれど。










何かが3つ以上あること、

カオスに身を置く、を待てるか。

(頭はすっごく気持ち悪いと判断するし
一刻も早くここから抜けたい、
わからないなんていやだ、って
抵抗がものすごいのだけれど。)










心の学びをしてきても思うんだけど


私含めて現代人は
早く正確に目的にたどりつく、ということを
訓練しすぎていて

待つ、がめちゃめちゃ苦手。




待てないから、力技で
どーにかして自分の期待通りの、
そんな予測できる範囲のちっさいところで

自分が気持ちいいと感じるであろう、
結果を出そうとする。









そして何事も

AかBか、
いいか、悪いか、

っていう表層上のすぐに目にみえること
だけで判断しがちで


そのAかBか、ってなる
背景にあるもの、
なぜそんな選択肢にそもそもなってるのか?
何を目指してそれを選ぼうとしてるのか?

といったところには
目を向けようという意識すら、
起きづらくなっている~。

(私も表層のところにすぐ
反応するから本当に実感する。)














AかBかってなる前に。




そもそも何のためにこれを
やろうと思ったんだっけ、

それは私を(夫を、子どもを)
どこへ連れていくんだっけ?



すぐにわからなくてもいい、
気持ち悪さを十分味わっても
きっと大丈夫、だから

〇〇だって判断するのを
ちょっと待ってみて

そこに何かが現れてくるのを待つ。









そういうことが超絶苦手だった私だからこそ、
今だってまだまだだな~って
思う私がいるからこそ、

2つになりそうなら、
3つ以上か別の道があるかも?

そもそも私はどこへ向かってる?


それはそのモヤモヤ~~~~~を
ホールドした先に自然にわかることなのかも、








っていうことを自分の中に持ちながら

こうありたい、これいいよね、に
向かっていきたいな~と

思ったのでした。






(※めっちゃ長くなってしまいましたが、

今日のメルマガを書くきっかけは、
聖徳太子の十七条の憲法って
神道VS仏教っていう宗教戦争を
儒教を入れて3教の教えのいいとこどりから
作ったんだよっていう話を聞いたからなんです。

そこから多言語のことを
あ、これもか!ってなった。

宗教って信心深いものだからものすごい
戦争になっていたところを、
国民の幸せを願う憲法として納める
このワザ、しびれる・・・)






追伸:次女が昨日柚子湯に入りながら
日本人でよかった~♪って。

うむ。
水に恵まれ、季節を愛し、
聖徳太子の知恵も継ぐ。

最高ではないか♪♪









来週、2023年の年間サポートの
ご案内を出せたらと
11月から少しずつ準備中です♪

(師走、走ってます。)




ママたちが

継続的に自分と対話する
時間をつくれて、

自分にあるものを
仲間とわかち合い、

安心や信頼のなかで
本来の自分を楽しんでいこう!と
自分のパワーの源泉につながれる、


そんな場所を
1年間かけてご一緒できたらと
思っています。




私自身初めての試みで、
ドキドキしかありませんが
(現在2022後半の
半年サポートトライアルが
終わったところです。)




半年トライアルをやらせてもらって
すっごく楽しく、
仲間のみなさんに感動して
やっぱりいいな、って感じました。

ご縁のある方、
ご一緒できるのを楽しみにしております♪









==

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

ご感想・ご連絡は

miichan.mizuyo@gmail.com 

までお願いいたします♪


==


このメルマガをいいな、と
思っていただけましたら
ご友人にシェアして頂けると、とっても嬉しいです♪

https://system.faymermail.com/forms/7181