2023.08.09
こんにちは、みーです。
本日もお読みいただき、ありがとうございます!
*
わたし、
自分がかっこつけたいのに
どうにもスマートな人(頭キレキレ、機転利くとか)
には今世ではなれそうもないし
家事も育児も仕事も趣味も
ソツなくこなそうともがいて
ぜんぜん無理だわ~・・を
何回も体験してるし
(懲りずにやろうとするところが、なんというかw
そもそも無理ゲー、都市伝説だと思う・・)
そういう
こうなりたいのにな
これもできるようになったらいいのにな
っていうのを
よしやってみるぞと
飛び込んだときに
(前しかみないで飛び込むチカラはあるw)
いつも湧き上がる感情がある。
↓↓↓
この後どうしたらいいかわからない
こわい
できるのか不安
(できなきゃいけない、
できることこそがいいこと、という強迫が
長年こびりついてた。今も出る時ある。)
こんな感じのものたち。
*
物心ついたときから
いかに素早く目の前の他人の要求に
正確に応えていくかっていう
そこに全神経そばだてて生きることが
自分の安心や存在意義を得る手段だと思ってきたから
自分の安心や存在意義を
自分で責任取らずに
他人の承認、に依存してきたから、
新しいことにチャレンジすると必ず
こういういたたまれない
怖さや気持ちわるさ
なんとかしたい感じ
に、私は出会うことになる。
(あなたはご経験、ありますか・・?)
*
でだ。
それでだ。
昨日もそんな感情が湧きあがってきて
ふと湧いたのが。
「それって新しいことにチャレンジ、
それだけしてるからなんじゃないの?!」
って声。
ちょっと、
自分の胸にぽっと、明かりが灯りましたよ。
そうだよね、そうだよね。
チャレンジっていうと大げさかもしれないけど
私にとってのチャレンジには変わりない。
思い切って
これもできるかも?とやってみる。
思い切って
メッセージを送ってみる。
思い切って
こういう自分になったらどうなるんだろ?って
思ったことを出してみる。
*
今聞いているvoicy(ラジオアプリみたいなもの)の
教育相談で
「こういうとき子供にどう声がけしたらいいですか」
というご質問が、よくあるんだけど。
それって
声をかけるっていう手段を通して
お子さんともっと良い関係を築くには?って
模索=新しいチャレンジをしてるってことだし。
(それ以外の意図も感じられるけど・・)
自分に起こってくるできごと、と
身近にvoicyで聞いてること、
から
あの不安というか
ちょっと扱いにくい感情
について
おお!となった、昨日でした。
いつだって
私は一生懸命生きてるんだよ、
を
最初に見てあげて
最初に気づいてあげるのは
他でもない、私、なのだよ。
*
シェア大歓迎です♪
このメルマガに共感していただけそうな
ご友人がいましたら
シェアして頂けるととっても嬉しいです。
https://system.faymermail.com/forms/7181
*
いつもお読みいただき、
ありがとうございます^^
ご感想(ご連絡)は
miichan.mizuyo@gmail.com
までくださると、励みになります♪