【みー】いつだって自分史上最高の私へ。

2023.09.22

子どもへの観察力の磨き方。


こんにちは、みーです。

本日もお読みいただき、ありがとうございます!





以前、

「みーちゃんのお子さんへの視線が好き」
「よく見てるよね」

って言って下さった方がいます。





ふだん深くつながっている方では
決してないのですが

(その方はママではないし
職場や学校でかぶっていたわけでもない
最近といえば最近、知り合った方です)




私のFacebookを見てくださっていたらしく
そこからブログ記事に飛んでくださって

ブログを読んで、のご感想でした。

https://ameblo.jp/miichan324

(ブログは子育て、夫婦、講座とか
記事をジャンル分類してるので、
気になる方はお好きなジャンルを
お読みください♪)





私としては、

そんなにシッカリ子どもを見れているとは
思ってません。




幼児期みたいに

排泄、食事などの物理的な
手がかからないぶん


ゴーイングマイウェイな母ちゃんは
じゃんじゃん走りだしw






うお、なんか学校の持ち物あったらしい

とか

うお、読み聞かせボランティア
今日だった?!とか

(完全にスルーしたことも・・)





もう、


子ども達の自己申告さえなければ
すべてスルー・・(うおおおい)

なありさまです。






家に一緒にいても
お互い好きなことしてるし

話してくれているのに
もうまたママは聞いてない~と
言ってるし
(たまにはちゃんと聞きます)





良く見てる?

この、私が?

どこぞやのお母さまのお間違いでは??




といった感じなのです。








でもどうして
そう言ってくださるのだろうと

思っていて

気づいたのは1つ。









「書いてる」

からだと思います。




こうやって、メルマガに。


おほめいただいた、ブログに。

FacebookやInstagramに。







自分の外、に「出してる」。









「書く」以外にも。


小3,小6となっていつも子供に
私がついていない時間が増えた分、


短い共にする時間で
子どもの褒めポイントや
元気スイッチになるようなポイントに

声がかけられるよう

時間の質を意識しているのも
あるのだと思います。

(上の子なんて塾通いも佳境で
朝起きてから登校の30分、
夜の寝る前30分くらいしか
顔を合わせないこともありますから・・)










外に出す、は


SNSじゃなくても友人に話すとか
日記に書くとか

なんでもいいと思うんだけれど







それを自分の外、に

自分の内に閉じ込めておくという
選択肢以外を取ろうとすれば


必然的に言葉にせざるを得ません。








何らかのアウトプットが前提だと

インプット、の軸が
定まってくるから

(なんのためにそれを入れるか
無意識でも意識してるだろうから)






パワーブロガーでも
インフルエンサーでもない私が

えっちらおっちら
書いているだけで






細かいところまで見てるわ、とか
そんなこと気づいたの、とか
そういう視線があるんだ、という


いわゆる、

観察力がある、と



評してくださる方がいる

状態になる

っていうことなのだと思います。






何か、観察力を磨きたいと思う

対象(物、人)があるなら。





アウトプットを続けていると



知らぬ間にその人やもの、ことについて

プロ並みに知っていることになるかも

しれませんね~!







シェア大歓迎です♪

このメルマガに共感していただけそうな
ご友人が
いましたら
シェアして頂けるととっても嬉しいです。

https://system.faymermail.com/forms/7181


ご感想(ご連絡)は

miichan.mizuyo@gmail.com 
までくださると、励みになります♪