2023.12.16
◯◯さん、
◯◯さんのお子さんは
癇癪(かんしゃく)を起すことがあるでしょうか。
もし、あるとしたら
それは頻繁に起こっていますか?
それとも、
特定の場所…例えば、
園や学校のみで起こす
とか
お家だけ起こしている
色んなケースがあるとは思うのですが
癇癪って
周りも大変なのはもちろんなのですが
実は本人もかなりしんどいことだったりします。
考えてみたら
あんなに激しく泣きわめいたり
パニックになったら
私ならい疲労困憊
だろうなぁと思います。
それに誰だって
あんな状態になりたくはない
はずですよね💦
でも、あんな状態になるしかない、
というのが癇癪なんだと思います。
あんな状態になることでしか
意思表示ができない
とも考えられるわけですね・・・
もちろん、それだけではありません
癇癪を起しやすい子の
特性、背景にあるものはそれぞれだし
思っているより原始的な反応で
起きているケースもあります。
ですから、
それぞれに合った対応をしていくしかない
わけですが・・・
ここからは
その背景を説明をしやすいように
タイプを分けてみます。
タイプ❶
言葉の発達ゆっくりタイプ
タイプ❷
不安強めタイプ
タイプ❸
衝動性強めタイプ
タイプ❹
頑張り屋さんタイプ
タイプ❺
まじめなきちんとさんタイプ
ざっと分けるとこんな感じかな。
例えば
タイプ❶の言葉の発達がゆっくりタイプさん
癇癪は言語発達とも関係が深い
と言われています。
何か伝えたいこと…例えば
欲求や不満、相手に伝えたいことがあるときに
言葉でうまく表現ができないために
その結果
相手に伝わらないために
最終的に癇癪を起す
ことしかできなくなってしまうんですね。
ですので
言葉の発達が伸びていくように
そして
上手に欲求を伝えられるように
ママとの会話の中で
言葉やコミュニケーションが
上達するようにサポートしてあげることが
必要になります。
だから間違っても
癇癪を起している子に
怒ったり、叱ったりするのは
絶対NG!
これはどのタイプにも共通するNG対応です。
そして、もう一つ
NG対応がありますので
それはまた次回お伝えして行きますね。
そして、お子さんの
癇癪にはもうお手上げ!というママはこちらもどうぞ。
昨年から追加開催を重ねて
200名以上のママが参加した
\凸凹キッズの癇癪にも対応/
怒りっぽい子のママが知っておくべき
3つのポイント
1DAYセミナーが帰ってきます!
リクエストにお応えし
年明けに2回開催致します✨
募集は来週水曜日、
20日の21:30配信のメルマガで
先行募集を開始。
今回も5名様限定、先着順での
受付とさせていただきます。
※受講生さん&卒業生さんは対象外とさせていただきます。
(アカデミーで対応は全てお伝えしているので
対応が分からず悩んでいるママにお席を譲りくださいませ)
気になる方は水曜夜の募集開始、
スタンバイしてお待ちくださいね。
そしてここからは業務連絡でございます。
今日はこのあと、
アカデミー大忘年会✨
参加される受講生&卒業生さまは
のちほどよろしくお願い致します(^-^)
それでは、
明日も笑顔溢れる日曜日になりますように。