2024.03.30
残席2となりました!
先着順ですのでお早目に!
https://sena.hp.peraichi.com/ikishibur
◯◯さん
聞いてください。
実は昨日、かなりショックなことがありました。
立ち直りが早い私も
まだダメージを引きずってます・・・
昨日、来年度の相談で
息子が通う小学校に行って参りました。
メンバーは
教頭先生、今年度の担任、不登校担当
の3人の先生。
お忙しい中ありがたいことです。
学校にはほとんど行っていないわが家の凸凹息子ですが
学校が嫌いとか
絶対嫌とかそんなことはなく
興味はあるし
行きたいけど行けない
教室に入れない
そんな状況。
私としては
学校に行っても行かなくても良い
というスタンスですが
本人に興味がある以上、私も学校とのやり取りは蜜にとっています。
私からは息子の状況や
要望についてお伝えしつつ
今の学校の現状などもお伺いして
具体的に何ができるのか
というところまで話し合って来ました。
ひとまず安心!
と言いたいところですが
そうは問屋が卸しません。
なんと、就学前から息子を見てくださっていた
教頭先生が異動💦
またさらに、信頼していた先生も異動される模様💦
ダブルはキツイ。
支援に切れ目が入る可能性が高いから💦
しかも息子のスイミングスクールの先生も
転勤になっちゃって
(めちゃくちゃ良い先生だった!)
新しい人間関係が苦手な息子には
波乱の春となりそうです。
が、
息子はちゃんと受け止めました。
話をして
ママも残念に思っていること
次の先生もあなたとちゃんと向き合ってくれると思う
そして何か困ったときは
ママもパパも変わらず助けるし
周りのみんなも必ず助けてくれる
そんな話をしたところ
真剣に耳を傾け、自分の中で処理しようとする様子が見られました。
きっと不安も感じているだろう息子ですが
そんな姿に感動してウルッとしちゃいました。
親バカですね笑
息子が行きしぶりが出る前、出た後
不登校になる前、なった後
そりゃね、学校にも色々思うところはあります。
でも学校は完全ではありません。
息子を苦しめ、追い詰めたのは
間違いなく私の対応だったと思います。
外の環境はどうあれ、
親子関係の中でやってはいけないことを
やってしまったから…
そんな息子も、大きな環境の変化に
立ち向かう強さも育ちました✨
よくそんなこと考えるよね!
と思うようなこともしてくれます笑
(大爆笑と感心したことがあったのでまた後日)
4月~GW明けくらいまでの時期は
凸凹キッズたちの試練の時期。
集団生活に苦手さがあるお子さんは特に
親がどう支え、サポートするのか
今後の明暗を大きく分ける
と言っても過言ではない
と私は思っています。
私のやらかし話もぶっちゃけつつ
そんな大事な話も真剣に語りたいと思っています。
行きしぶり、対応に軸を持って自信を持って
対応ができるよう
心を込めてお伝えしますね。
https://sena.hp.peraichi.com/ikishibur
では、今日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
笑顔溢れる週末になりますように✨