発達凸凹キッズの自立に自信が持てるようになる!1日1分メールレッスン

2024.05.25

「様子を見ましょう」の落とし穴


============

いよいよ明日から募集開始!

凸凹kidsロードマップアカデミー7期

============


こんばんは。

凸凹kidsロードマップアカデミー主宰の

瀬名香織です。



◯◯さんは、

お子さんのことで相談に行ったときに

「様子を見ましょう」

と言われたことありますか??



わが子の発達が気になるけれど

医療機関などに相談に行っても

こう言われるケースがあります。



こう言われたママは

安心する方

モヤモヤする方

両極端の反応に分かれると思うのですが



どちらの反応も悪いわけでも

間違ってもないのですが



状況によっては

この「様子を見る」は

毒にも薬にもなりうる

と感じています。



例えば

子どもの成長を支え応援しながら見守る

のと

ただただどんな風に変化するのかを見る

とでは

子どもへの影響は全く異なると思うからです。



育てにくさを感じているのに

発達特性に合った関わり方をしないまま

ただただ様子を見ていては

本人の困り感は増えていくことがケースとして多いですし



ママが育てにくさを感じているのに

様子を見ましょうってことは

発達障害ではないのかもしれない

その違和感に蓋をしてしまい

適切な支援から遠ざけてしまう

そんなこともあるんです。



わが子の発達が気になる



ママが感じる違和感は

大抵の場合当たっています。



生まれたときから今に至るまでの

育てにくさは

ママ側に原因があるわけではなく



生まれ持った特性が関係しているのだと

改めてお伝えしておきたいと思います。



だからこそ、ただただ様子を見たり

課題の先送りをするようなことのないように

適切に環境調整して行けたらいいですね。



先送りして何一つ良いことはありませんから・・・



アカデミーを卒業した

Yさんも先送りしなかったおひとり。


==========


下の子の育てにくさを感じて

瀬名さんのアカデミーを受けました。



就学も不安でしかたなかったのですが

教えて頂いた傾聴とポジコミュで

不安の強い息子が

安心して毎日登校できているのがとてもうれしいです。



もっと早く受講していれば

幼稚園生活も親子で楽しく過ごせたのだろうな・・・

と少し後悔もしていますが



瀬名さんの講座に出会えて

息子の笑顔も増え、できることも増え

私も子育てが楽しいと思えるようになりました。



本当にありがとうございました。


=============


Yさん、受講後の感想

ありがとうございました。



子どもの成長なんてあっという間です。



発達が気になる

育てにくさがある



その状態を外部の療育に任せるだけで良いかというと

私はちょっと疑問です。



だって圧倒的にママと過ごすの時間の方が

長いですものね・・・



となると、お子さんにとって

療育とママとの会話

どちらが影響が大きいでしょうか。



卒業生Yさんは

先送りにしなかったことで

状況を変えていかれたおひとりです。



私が伴走して親子のコミュニケーションを改善していく

凸凹kidsロードマップアカデミー7期は

いよいよ明日から募集開始です。



それでは、

今日も最後までお読みくださり

ありがとうございました(^-^)


素敵な週末をお過ごしください✨