発達凸凹キッズの自立に自信が持てるようになる!1日1分メールレッスン

2024.10.13

【本日締め切ります】発達障害の子どもの行動には意味がある


す、すみません💦



昨夜配信予定だったメールレッスン

まさかの設定ミスで配信できてませんでした💦



プレゼントの応募期間は

今日までにしますね💦



■□■──────────────■□■

本日13(日)受付終了します!

\Special感謝プレゼント企画/

感謝プレゼントの応募はこちら


●一番人気!
わが子に合った声かけが手に入る
無料個別セッション
(30分)

増席決定♡


●凸凹キッズのタイプ診断付き
タイプ別のコミュニケーション法シェア会ご招待


●凸凹育児に役立つ
オススメ書籍プレゼント


※応募多数の場合は抽選となります。

■□■──────────────■□■



凸凹キッズの不安感についての続きです。
前回のメールレッスンはこちら☟
ASDの特性と不安感の関係



ADHDの子たちが持つ

大きな特性は

不注意や、衝動性などになりますが



これらが直接的な原因となって

不安感が高まる、と言うよりは



二次的な問題として

不安が高まったり、自信がなくなったりしていくと考えられています。




  1. 注意の持続困難や衝動性による失敗体験


    ADHDの子どもたちは、集中力が途切れにくく、

    衝動的な行動を取ってしまうことが起こります。


    その結果、学校や家庭で失敗を経験何度も失敗すると、

    「自分はできない」という自己否定的な思いを受け入れやすくなり、

    不安や自己評価の低下につながります。



  2. 時間管理や計画性に困難がある

    時間感覚や計画を立てて行動することが難しいため、

    締め切りやタスクに追われることが増えてしまう。

    これがストレスとなり、不安感が高まることも。


    「時間内に終わらないかもしれない」

    「忘れ物をしてしまうかもしれない」といった恐れが、日常的な不安につながるケースも。



  3. 対人関係のトラブル

    衝動性や不注意のせいで、友人とのトラブルが増えがちに・・・

    自信も失い、自己肯定感も下がるので不安になりやすい。



  4. 過剰な刺激に対する反応

    環境の刺激に過敏な場合があります。

    多くの刺激に反応してしまうため、気持ちが落ち着かず、不安定な状態になりやすい。



こういったことが、

不安の理由と考えられています。



ですから、この困り感に

大人がサポートの手を入れていくのがオススメ。



例えば、


ポジティブなフィードバックを重視する

時間管理のサポートをする



視覚や視覚的な時間表示を使って

時間の流れを体感させたり、

短時間で集中して何かが達成できるサポートをしながら



小さなことで良いので、成功体験を増やす関わりが

とても重要になってきます。



その上で、次のステップに入っていくのですが



ADHDでも、ASDでも同じなのですが

不安感の強いお子さんは

当然ながら新しいチャレンジをしないケースが殆どなので



前回、また今日お伝えした対応がある意味

環境調整でもあるので

少しずつチャレンジできるようにも変化していく子が多いんですよね。



ですが、チャレンジから逃げる



つまり「逃避行動」となって



  • お遊戯に参加しない
  • 行事に参加しない
  • 新しい取り組みを嫌がる



などの行動が見られ



チャレンジしないということだけでなく

「問題行動」として

扱われてしまうこともあります。



これはとってもとっても危険!!!!!



なぜなら

問題行動として扱ってしまうと



  • 叱る
  • 指摘や注意をする
  • 厳しくしつけようとする



こんな対応になっていき

サポートとは程遠い対応になって

どんどんずれていくからです。



不安が強い子の

一見すると問題行動と言われるものの中には



発達特性だけでなく

これまでの周りの関わり方や

環境調整のミスマッチにより引き起こっているということは



私たち親も理解し

サポートして行く必要がありますよね。



子どもの行動には全て意味があるのです。



この辺りの分析は

私が主宰する凸凹kidsロードマップアカデミーでも

取り入れていているのですが



その理由は

ママたちがこの分析ができるようになると

問題行動に対して

どんどん上手に対応していけるようになっていくから。



子どもの行動が全てを教えてくれるので

あとは理解し、それに合わせて対応するだけ

というシンプルな関わりが

状況改善の最短ルートだな、と確信しています✨



前身の講座を入れると

200名近くの卒業生さんがおられるアカデミー。



すみません。

8期も一般募集前に

満席になってしまいました💦

凸凹kidsロードマップアカデミーの詳細



10月は要ったら

一般募集しますと予告していたのに

大変申し訳ありません。



次回は春開校になってしまうので

就学、進級までになんとか状況を改善したい!と言う方は

早めにご相談ください。



あとお一人だけなら何とかできるはず!

勝手にこんなこと書いたら事務局に怒られるかしら💦




次回は、凸凹キッズの行動分析

についてお伝えしていきますね。



では、引き続き3連休をお楽しみくださいませ~✨