発達凸凹キッズの自立に自信が持てるようになる!1日1分メールレッスン

2024.10.15

せっかくの機会を無駄にする凸凹キッズ



━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━



Special感謝🎁企画ご応募ありがとうございました!



100名近くの方がお祝いメッセージと共に

ご応募下さいました。

本当にありがとうございます。



厳正なる抽選の結果、

当選された皆様には別途メールをお送りしておりますので

ご確認をお願い致します!

(書籍はAmazonより直接お送りします)



〇個別セッション10名

本日個別でご案内メール送信済みです。


※18日までにご予約完了させてくださいね。
予約されなかった場合には、その枠を別の方にお譲りしたいと思いますm(__)m



〇タイプ別の関わり方が分かる!お茶会5名さま

本日ご招待メールをお送りしております。
ご確認ください。


発達障害なんて怖くない!

愛知県のSさん


発達障害の子どもに伝わることば

広島県のUさん


発達障害・グレーゾーンの子どもが見ている世界

兵庫県のKさん


担任と保護者の連携ガイド

東京都のIさん


発達障害の子を持つ親の心が楽になる本

Hさん、住所の記載がありませんでした!
至急ご連絡ください。

(今週18(金)までに連絡がなければ、別の方に権利をお譲りすることになりますので😢)



※書籍当選された方は、感想聞かせてくださいね!



当選されました皆様

おめでとうございました!



また、今回は残念ながら当たらなかった皆様

御礼のメールをお送りしております。

お時間あるときに御覧頂ければ嬉しく思います。


━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━


さてさて◯◯さん

3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。



私は土曜日は

市長をお招きしたイベントの開催を無事に終え



日曜日からキャンプに行って参りました!



電波が殆ど届かない場所なので

自動的にSNSから遮断され、

星空を眺め、焚火を囲みながら

友人家族と音楽とおしゃべりで癒されて来ました。



ところが、凸凹息子はですね

タブレットを見たい!

と、就寝スペースに他の子たちを誘い

みんなでゲームや動画を見ておりました。



「せっかくこんな場所に来たのに・・・はぁ」



溜息の一つも出ちゃった私ですが



「あんな、ママ。テントで毛布にくるまって

みんなでタブレットを見るのは

家で1人で見るのと全然違うわけ。

最高やねんで」



と息子からの反論。



確かに。



キャンプに来たからと言って

どれほど星空が美しかったとしても

吸い込まれそうなほどの焚火の炎も



強制的に


楽しまなけれなならない


ことなど1つもないんですよね。





例えばこの時期

運動会の行事

宿泊学習

音楽発表会などの行事は目白押しですし



10月も11月も3連休で

旅行に行かれる方も多いと思うのですが



せっかくなんだから参加して欲しい

1年に1度しかない行事だから参加して欲しい



せっかくお金を払って計画して旅行に来たんだから

旅先の様子を楽しんで欲しい



と親はそう思いますよね。



でも

子どもにとってはその「せっかくなんだから」

の「せっかく」が

伝わらないんですよね💦



これは

これまでの経験の差から起こることなので

ある意味、仕方がないことだと思います。



ですが、その楽しさや価値も

知って欲しいし、感じられるようにもなって欲しいので



凸凹息子と関わるときに

私が意識的にやっていることがあります。



まず1つは

息子がやっていることに対してダメ出しはしない。



美しい焚火の前で

ゲームをしていても、です(笑)



行事においては

例え参加しなかったとしても



皆の練習を見ている

クラスメイトを応援をしている

行事に参加せず家で過ごしている



そのこと自体に

いいね、いいね!

それでいいんだよ!

ってOKサインを出してあげること。




そして2つ目は

私が全力で楽しむ姿をただ見せる。



自然の中で、リラックスして

楽しんでいると、その様子に影響を受け

「僕もやってみようかな」

と思うきっかけになりますし



大人が全力で遊ぶ姿を

子ども達あまり見る機会がないと思うので



行事でも旅行でも

全力で楽しむことにしています。



そして3つ目。

その場で出会う人ともコミュニケーションを楽しく取ること。



これは大人でも苦手な人が多いので

全ての人にオススメしたいわけではないのですし



こう見えて私も人見知りがあるので

人は選んでいますが💦



わが家の凸凹息子は

初めてが苦手で、初対面の人と話すのも

「何を言えば分からない」と言って

あいさつすることにも抵抗がある様子。



ですが、

私や夫が初対面の人と親しそうに話していると

息子も安心して、その人に話しかけるようになったり。



ちなみに、挨拶ができない、についてですが

その理由を語ってくれたので次回書きますね。

凸凹キッズの内面に触れたように感じ、面白かったです!




いつもと同じが安心な

凸凹キッズたちですが



初めての体験でも

初めての人でも大丈夫なんだ!

と感じられるように



背中で見せて行くことが

親としてできることの1つかもしれませんね。



そんなことも意識しながら

休日を満喫してきたのですが



凸凹息子、驚きの成長も見せてくれたのでシェアさせてください。



不安が強くて、気が小さくて

1人で行動するのが怖い凸凹息子。



初めて1人で銭湯に入りました!



5年生ですからね、

さすがに私と一緒に入浴はできないわけです。

(内面は小2くらいのイメージ💦めちゃくちゃ幼い💦)




夫もいたのですが

火起こしやらで忙しく連れていけない・・・

そしたら

「1人では入れるから大丈夫!」

と。



めちゃくちゃ驚きましたが

受付の方は管理人の方が

ちょうどおじいちゃん、おばあちゃんくらいの年齢で

私も沢山おしゃべりしていたので

息子は大丈夫、と判断したのかもしれません。



カラスの行水状態であがってきてたそうですが

無事に公共施設のお風呂に1人で入れました。



もう〇年生なのに

〇才なのに



あれもできない、これもできない

そう思って落ち込むことが多い

凸凹キッズの子育てですが



人と比べるとゆっくりかもしれませんが

今できないことも

そう遠くない未来には

できるようになるのだと信じて行きたいですね。



私の息子だけでなく

◯◯さんのお子さんも

これからきっと

驚くほど成長していきますよ!



その育ちを支えるためには

凸凹子育ての軸が必要。



わが子の特性に合わせた

ブレない子育ての軸を持って

どんどん発達を促して行きましょう✨



それでは、今日も最後までお読み下さり

ありがとうございました。



今週も笑顔溢れる一週間になりますように(^-^)