発達凸凹キッズの自立に自信が持てるようになる!1日1分メールレッスン

2024.11.04

必須!凸凹キッズの自己肯定感を上げるために欠かせないもの



◯◯さん、

◯◯さんのお子さんは

自己肯定感は高いですか?



そして、◯◯さんご自身は

いかがでしょうか。


急にごめんなさいね(笑)



先日配信した自己肯定感に関する

メルマガにも

沢山の方から感想を頂きまして



わが子の自己肯定感の低さが気になっているママが

多いんだな、と改めて気づかせて頂きました。



うちの息子も

大谷選手みたいに

どんどんチャレンジできるように

なって欲しいです!



あんなことがあったのに、

折れずに進化し続けるのって凄いですよね。


娘も自信を持ってチャレンジできる

大人になって欲しいですが

どうしたらよいのでしょうか。



など感想をいただきました。

(Kさん、Mさん、ありがとうございました!)



自信を持って欲しい!

そのお気持ち分かりますよ~

全く同意見です。



ところが、気になるメッセージも。



うちの息子は

自信も自己肯定感も低いですが

私自身も自己肯定感が低いです。



そうですよね。

凸凹子育てをしているママは

自己肯定感が下がりやすくなるんです。



だからきっと

私も自己肯定感が低い、

と感じているママは



メールを下さったママさんたちだけでは

ないのではないでしょうか。



頑張っても頑張っても

報われる感じがしないのが

凸凹子育ての苦しいところですから…



ちなみに、

わが家の不安強めのASD、不登校息子は

今10歳なんですが



最近、色んなことにチャレンジするようになっていて

私も夫も驚かされることが多くなりました。



このいまの状態は

数年前からコツコツと上げてきた

自己肯定感のおかげなんですよね。

間違いなく。



そもそも、自己肯定感がなければ

新しいことや苦手なことに

チャレンジなんて出来ない、って思いませんか?



それに、自己肯定感は

上げようと思ってすぐに上がるわけではありません。



どんな体験をするかで決まるわけで

その体験は、自己肯定感が上がるような体験です。



その数は多ければ多いほど良い。

ですから時間も必要です。



人生100年時代、

息子はあと90年生きるわけですが



今この自己肯定感ながら

残り90年、苦難を乗り越え、

たくましく生きて行けるだろうと

私は確信に近いものを持てるようにもなりました。



息子を含めて多くの場合に、

凸凹キッズは自己肯定感が下がりやすい環境

に置かれています。



特に小学校に入ってから。



みんなと同じ学び方で

みんなと同じようにできるようになる

ことを求められます。



もちろん、

みんなと同じようにできることもあるでしょう。



なんなら、

みんなより飛び抜けて上手にできることもあるかもしれません。



しかしながら、

みんなと同じようにできる子であったとしても



得意と苦手が極端なケースが多い凸凹キッズたちは



できない場面で

指摘されたり、叱られることがどうしても増えるので



できることがたくさんあったとしても

どんどん自己肯定感が下がっていく

というケースが本当に多いです。



先週末に、行きしぶりをテーマにした

セミナーを開催させて頂きましたが

ご参加ありがとうございました!



例えば、この行きしぶりって

見過ごしてはいけない

子どもからのSOSの1つなんですね。



様子を見ても良いですが

長期間様子を見ることは避けて欲しいです。



できるだけ早く対応してください。



学校連携はもちろんのことですが

ママにとって

お家で自己肯定感を取り戻すことは

さらに重要なミッションです。



その理由は、先ほどもお伝えした通り

自己肯定感が下がっている状態で

自信がなくなり「ボクなんてどうせ・・・」

という思考になっている子に




学校に行かせようとしたところで

さらに自信を無くして

追いつめられて行きます。



ですので、学校連携と同時並行で

自信を育む、自己肯定感を上げていかなければ



「よし!学校に行ってみよう」と前向きになれないのも

誰が考えても分かることだと思いますし



行き渋っているわが子に

寄り添えるのも

丁寧に関われるのも私たち親だけだから・・・

(あ、寄り添い過ぎも注意ね)



本当、様子見はやめて~💦



私は、小学校入学後しばらくして

息子が行き渋っていた当初

息子の自己肯定感をズタズタにしてしまいました。



行き渋っているとということは

すでに自己肯定感が急降下している状態なのに・・・



行きしぶりも、癇癪も

その他の困った行動も



土台となる自己肯定感を上げていくことで

解決に向かう確率が一気に高くなるのは

断言しますが



凸凹キッズの自己肯定感を

上げていくために欠かせない

必須要件のうちの1つも

最後にご紹介しておきます。



必須要件のうちの1つは

親の自己肯定感が高いこと

なんです。



◯◯さん

冒頭でお尋ねしました。



◯◯さんの回答はYES?

それともNO?

それとも真ん中くらい?(笑)



もしNO!だったとしたら

今から書くこと、ちょっと耳が痛くなるかも。

(痛くなりたくない方は、読まないでね♡)



自己肯定感が低い親御さんの場合

子どもの自己肯定感も低くなりやすい

とうことは様々な研究でも明らかになっていますが



その理由は明確で

自己肯定感が低い方は

ポジティブな言葉をあまり口にしないですし



凸凹わが子の出来ないところばかり気になるので


「この子は出来ないことばかり」

「この子の困った行動はきっと悪化するんだ」

そういう思考回路に陥りやすい。



そうすると

子ども達は成長しているにも関わらず

その成長さえも見逃したり、喜ぶこともできなくなります。



こういった

親子の関係性の中、

子どもの自己肯定感が上がるはずもありません。



大谷選手が調子が悪くなったとき、

インタビュアーの意地悪な質問に

こう返していました。



「限界は自分で決めない。まだやれると思っている。」



この言葉は、彼が自分の成長や

可能性を信じて努力を続けていることを表しています。



この成長マインドを育てたのは

きっと親御さんご自身が

成長マインドを持っておられたからこそではないでしょうか。



成長マインドを持つためには

自分の価値を感じられる

自己肯定感が土台が必要ですよね。



大谷選手が自己肯定感が低かったとしたら

こんな不屈の精神は養えなかったことでしょう。



前回もお伝えしましたが

みんなで大谷選手になろうぜ!

と言いたいわけではありません。



けれど、

わが子には挫折を乗り越え

前向きに努力していく力を

授けてあげたい



きっと◯◯さんも思ってらっしゃると思うんですよね。



さぁ!人生を幸せに生きていくために

必要不可欠な自己肯定感。



せっかくなので、

お子さんだけでなく、◯◯さんご自身の

自己肯定感も同時にあげていきませんか?

(結局ここは連動しているのでね)



実は、今回久しぶりに

自己肯定感爆上がり7DAYSプログラム

さらにバージョンアップしてお届けすることに致しました。



過去2回は、お席を倍増しないといけないほど

大好評だったのですが



今回は特別に

7日間連続動画レッスン(10分/1回)に

もう1回、リアルタイムでのセミナーをセットして

お届けします。



不安強めの凸凹キッズ&ママの

自己肯定感が爆上がりする

7DAYS+1プログラムは11/22(金)~開催。



毎朝10分程度の動画を配信します。



その日のご都合の良いタイミングで視聴頂き

超~カンタンなお題にトライ頂くだけ。



フルタイム勤務のママでも

下のお子さんに手がかかっているママでも

気軽に参加しながら自己肯定感が上がるプログラムです。




最終日はリアルタイムレッスン。

質問もお受けします。



明日21:30配信のメルマガで

募集をスタートします。



自己肯定感を爆上げし

2025年は親子で様々なチャレンジをしたい方は

ぜひご一緒致しましょうね。



【開催日時】

動画レッスン
11/22(金)~28日(木)

※毎朝、10~15分程度の動画をお送りしますので
通勤途中やランチタイムなどに御覧ください。

リアルタイムレッスン
11/30(土)22:00~


※ワークなどを一緒にやりながら、最後のまとめをやっていきます。
質問もお受けします。

※アーカイブも残しますが、できるだけリアルタイムでご参加ください。


【参加費】

¥9,800(税込み)


明日のメルマガをお楽しみに♡



それでは、

今日も最後までお読み下さり

ありがとうございました。



今週も笑顔溢れる1週間になりますように✨