発達凸凹キッズの自立に自信が持てるようになる!1日1分メールレッスン

2024.12.15

凸凹キッズの認知のゆがみ



「瀬名さんのおっしゃる通り!

その考え方、子どもに接するときに思い出すようにします!」



「私も友達が好きなのに

避けられているわが子を見るのが辛いです。」



昨夜配信のメルマガにも

感想やさまざまな思いを寄せて下さり

本当にありがとうございました。



まだご覧になっていない方はこちらからどうぞ☟

https://system.faymermail.com/mail-magazines/1342/backnumber/detail/138956



友達との関係性がうまく築けないわが子に

できることがあるなら何でもしたい。



私も本当にそう思います。



ですが、

この壁を乗り越えるのは

私たちではなくあくまでも本人、です。



とは言え、放っておいたら

悪化する一方。



まだ見ぬ親友に出会うまでの間

親子間の会話を通じて

しっかりコミュ力上げていきましょう。



それが私たちができる

サポートです。


セミナーでは、

わが子が壁を乗り越えるために

どうコミュニケーションを取って行けば良いのか、



必要なポイントとその解説をしていきますので

楽しみにしていてくださいね(^-^)

https://system.faymermail.com/forms/26125


〆切を前に残席2となりました💦



さて、◯◯さん

◯◯さんは

認知のゆがみ、って聞いたことはおありでしょうか。



例えば、

「うちの子、どうしてこんな風に何でもネガティブに捉えちゃうんだろう」

とか

「大事なことなのに、何度言っても伝わっていない。本当に分かってるの?」

なんて感じたことはおありでしょうか。



物事の捉え方が「認知」なのですが



凸凹キッズの中には

その物事の捉え方や感じ方が

独特な子がいます。



これが「認知のゆがみ」です。



もう少し事例を書いてみましょう。



  • 事例1:学校の先生が少し厳しい言い方をした場合


    「僕は嫌われている」

    「先生は僕を怒っている」と極端に捉えてしまう。



  • 事例2:友達に冗談を言われたとき

    「バカだな」と冗談っぽく言われただけなのに、

    「僕はいつもバカにされている」と思い込み、

    不安や怒りを感じてしまうこともあります。



これらの捉え方は、

お子さんが意図的にそうしているわけではなく、

「脳の特性」や「情報処理の方法」の違いが影響しているのです。



この辺り、◯◯さんのお子さん、当てはまるものありますか??



◇◆---------------◆◇


【凸凹キッズの認知の歪みあるある】

① 白黒思考(極端な考え方)

凸凹キッズは物事を

「0か100か」「良いか悪いか」で判断しがち💦


 例:「テストで90点取った。でも10点分間違えたからダメだ…」




② 自己否定的な解釈

少しのミスや指摘を

「自分はダメだ」と過度に否定的に捉えてしまう。



例:「友達が今日遊んでくれなかった。だから僕は嫌われている。」


③ 過度な一般化

一度の失敗を、「いつもこうだ」

「絶対にうまくいかない」と考えがち。



例:「算数のテストが悪かった。僕はもう何をやってもダメだ。」


◇◆---------------◆◇


こんな思考になりがちなのは

本当に生きづらいだろうな、と思います。



うちの子もあるある~って

声が聞こえて来そうですが



実はこのこの認知の歪み

私たちも案外持ってるんです💦



認知の歪みとは

自分の考え方の癖に従って

物事を受け止めたり、解釈したりすること



つまり

物事の捉え方が偏り

客観的かつ柔軟に考えることが

難しくなっている状態

なので



どんどん思い込みが激しくなっていきます。



また、その歪みには

自分ではなかなか気付けない

のがこれまたやっかいなんですよね💦



凸凹キッズたちの認知のゆがみは

脳の特性も関係していますが



それに加えて

私たちが誰しも持っている

これまでの経験から来る自動思考も

プラスされるので



凸凹キッズたちの認知のゆがみ

ねじれがさらに大きくなって行きやすいんですね。



◯◯さん

思い込みって怖いですよね💦



その思い込み1つの違いで

幸せに生きてくのか

不安や生きづらさを抱えて生きていくのか・・・



この先は大きく差がつくと私は思います。



まずは、親の私たちが

自分の自動思考に気付くことも大切です。



またこの子は言い訳をした

どうせまたウソを言っているんでしょ

友達との喧嘩は、今回もきっとうちの子のせいに違いない



反射的にこんな思考になっていないか

私は常に俯瞰的に見るように心がけています。



でないとすぐに歪んでしまうので💦



どうやってこの自動思考が生まれるのか

凸凹キッズの認知のゆがみや

自動思考をどう変えていくのか



この続きは、

また次回書いていきますね(^-^)



あ、そうそう!

◯◯さんはもう申込ました??

クリスマスプレゼントのご応募受付は

12/20(金)までですよ~

プレゼント応募はこちら



今年はご応募の数が例年より少ないかも。

いつもの半分くらいです💦

当選確率上がるかも♡



では、また明日からの一週間も

笑顔溢れる時間となりますように✨



今日も最後までお読み下さり

ありがとうございました。