2024.12.29
クリスマスが終わったと思ったら
あっとう間に年の瀬ですね。
きっと◯◯さんもお忙しい日々をお過ごしだと思います。
私も連日、連夜、個別でのご相談のご予約や
セミナーの開催などで
忙しくさせて頂いておりました。
昨夜、飛び上がりそうなくらい嬉しいことが!
/
癇癪がなくなって、
行きしぶりも減って、
本当にびっくりしてます。
\
とお話してくださったのは
アカデミー現役受講生のMさん。
今はニコニコ笑顔のMさんですが
実はかなり大変な凸凹子育てをされていました。
自傷、他害・・・癇癪もひどく、
ときに「僕は愛されていない」と言った発言もあるなど
Mさんは対応に追われる日々。
パパとの関係性も悪化し
パパさんもとても悩んでおられたそうなんです。
そんなお話を
受講前にMさんから伺っていたものですから
このご報告を頂いたときには
私も涙が出そうになりました。
「瀬名さんのおかげで」なんて
おっしゃって頂くこともあるのですが
これは全てMさんご自身が作り出された結果。
自分のことより嬉しい!!!!!
そしてまた別の生徒(Iさん)からも
こんなご報告📩を頂きました。
「以前ならやろうとしなかったことも、
やってみようかな、と言うようになったり
実際にやれることが増えました」
凸凹キッズたちの中には
Mさんのお子さんのように
癇癪、他害がひどいなど困った行動が増えることがあります。
これがあまりにも長く続くと
家族関係も悪化し、負のスパイラルから抜け出せなくなるケースも・・・
子ども本人にとっては、
この困った行動に対して
良い結果を得られるわけもなく
それは失敗体験として蓄積されてしまいます。
◯◯さん、◯◯さんならどうかしら。
これまでに、失敗体験を繰り返していることに対して
やってみよう、チャレンジしてみようと思えますか?
例えば、
何度か頑張ってトライしたけど
毎回失敗してしまう料理があるとします。
家族からも不評・・・
その料理、これから積極的に作ろうとは
思えなくなりませんか?
わが子のために手提げバッグを
手作りした。
その出来栄えはイマイチで
子どもからも酷評だったとしたら・・・
もう手作りは辞めようかな、
と言う思考にもなりますよね。
でもそれは、子どもたちも全く同じこと。
発達特性が関係して
うまくできない事もあるでしょうし、
どんなに努力しても、成功することばかりではありません。
おまけに人間関係も拗れやすいので
自信や自己肯定感はどうしても下がりやすくなってしまいます💦
放っておくと
自信や自己肯定感はどんどん下がり
二次的な問題を引き起こすケースは
残念ながら少なくありません。
やればできるのにやらない、
チャレンジしない、
そんな凸凹キッズの背景にあるものは
日々経験の積み重ねの結果
なのですよね。
ですから、もしも◯◯さんが
今の現状を変えたいと思っておられるのだとしたら
この先の日々の経験を変えていく、
そしてその経験を積み重ねていく、
この作業をしていく必要があるわけです。
凸凹キッズたちの積極性や自主性が減って来ているな、
自信や自己肯定感が下がっているな、
と心配しておられる方がいらしたら
これは信じて欲しいです。
子どもの行動は必ず変わる!
どんな子どもも成長する力を持っている!
やってみたい!という好奇心だって
実はみんな生まれ持っているんです✨
ただし、その力や好奇心を
どう伸ばしていくのかは
やはり私たち母親の役目
ですよね✨
凸凹キッズたちの
「やってみよう!」を引き出すには
いくつかのポイントがあるのですが
それは脳科学や心理学、発達科学をベースとしてお伝えして行きますので
次回のメルマガもお付き合い頂けたら嬉しく思います。
また、来月16(木)~18(土)の3日間の
「凸凹キッズの折れない心を育てるママの声かけレッスン」では
詳しくお伝えしていきますので
エントリー中の皆さまは、楽しみにお待ちくださいね✨
◯◯さんは
すでにエントリーされたかな?
凸凹キッズのやってみよう!を引き出したい方にもおすすめですよ~✨
毎日簡単なお題を出しますので
ぜひコンプリートして、
凸凹子育てに役立つプレゼントもゲットしてくださいね!
200名くらいまででは
何とかエントリー受付させて頂けるよう頑張って準備しております✨