発達凸凹キッズの自立に自信が持てるようになる!1日1分メールレッスン

2025.01.23

涙!凸凹子育てが変わる瞬間




2/6(木)10:00、お1人キャンセル出ましたー!

感情的になりやすい凸凹キッズの対応術/アカデミー体験入学会

対応術に申込む



8日(土)の追加開催も含め

全回満席になっていましたが



なんと、お1人ご都合が悪くなられたようで

今朝キャンセルが出ていました。



申込みが間に合わなかった方、

ぜひどうぞ!


================


今日は良く泣きました・・・



「瀬名さん、アカデミーに参加して

子どもはもちろん変わったんですけどね、

私自身の生き方まで変わったように思います。



個別面談をしていた

現役受講生のMさんに

朝から泣かされてしまいました。



もちろん嬉しくて、です。

(Mさん、感動をありがとうございました✨)


だってね、◯◯さん

凸凹子育てを学んで



ママたちが子育てを楽しめるようになり

余裕ができることで

自分自身の人生も大事にすることができるようになったとしたら



その後の人生にどれほど差が付くか

計り知れませんよね。





親の私たちが

生き生きと人生を楽しむ姿を

間近でみて育つ子どもたちは



もしかして、この世界は楽しいのかな?



早く大人になりたいな。



ママみたいに楽しく生きていきたいな。




そう感じることで

子どもたちは耐えたり

逃げたりする人生ではなく



未来に期待ができるから

明るい人生に向けて努力していけるようになる。



これ、私は目指して行きたいんです。



そして、この幸せの循環も

生み出したいと思って

私はアカデミーを運営しています。




Mさんから

「やっと自分のことを考えられるようになりました。」

この一言を聞けたときに



あ、もうMさんは大丈夫だ。

お子さんも大丈夫だ。



そう思いましたし

ほっとしました。



Mさんはもう大丈夫!



◯◯さん

凸凹キッズたちは、

必ずしも集団生活を

楽しめているわけではありませんよね。



なんなら、園や学校が

嫌いになって、

仲良かったはずのお友達とも疎遠になってしまう。



そんなわが子を見ていると

可哀相に思い、

その辛さに寄り添って自分まで辛くなってしまう。



これも親なら当たり前の心境だとも思います。



ですが、とことん落ち込んだり

泣いた後には

わが子が未来に向けるように

サポートしたい、とも

きっと思われるのではないでしょうか。



そんなときに、いつまでも

子どもの気持ちに寄り添い過ぎて

どんどんネガティブな会話になったり



早く回復させてあげたいと思うあまりに

ズレた励ましなんかをしちゃうと



これはまた、

ネガティブサイクルにはまってしまいます。



こんなときにどう対応したら良いですか?

こんなときにどう声をかけら良いですか?



私がご相談を受けるときには

声かけについても質問を受けるので

もちろんアドバイスもさせて頂きますが



正直言って、

その瞬間に何を言うか

小手先の会話だけで、問題が解決するわけもなく



日頃の会話の積み重ねでしか

変化や結果は出ません。



そしてその会話というのは

生き方や考え方が現れますから



こねくり回すテクニックで

子どもを変えようとしている限りは

何も変わらない、と私は思います。



だから、ママが自分の気持ちや

自分の人生を大切にして欲しい。



子どものことを思って、と

必死になればなるほど

ネガティブなサイクルに陥るのは



自分の本心、真の欲求に蓋をしているから。



我慢しない子育て法で

子どもの成長を加速させながら



人生を楽しめるママが増やすのが

私の使命だと思い出させてくれた

Mさんに心から感謝しています。



Mさんと2人、

朝から涙が止まりませんでしたが



もう大丈夫!

自信をもってこれからも幸せに生きていこうね!



あ、まだ講座終わってなかったんでした(笑)



9期アカデミーは3月開講です。



進級、進学の時期もサポートさせて頂けることもあり

ご予約ですでに満席間近です💦




一般募集枠も、2席は残しておきたいと思うので

凸凹わが子の子育ての仕方を変え

自分の人生も大切にしていきたい方は

来月中旬ごろの募集を楽しみにお待ちくださいね。



それでは、今日も最後までお読み下さり

ありがとうございました✨