2025.01.30
昨夜のネクストウーマンフェスタ、
LIVEを視聴下さった皆さま、ありがとうございました!
いつもと違い、お招きいただいてのLIVE登壇。
若干緊張いたしましたが
コメントも沢山入れて頂いたおかげで
後半は必要なことはなんとかお伝えできたかな~と思います。
今回は進級や就学を目前に
わが子が色んなことに前向きに
取り組めるようになって欲しいと思っているママたちに
凸凹キッズのチャレンジ精神の育て方
についてお伝えしました。
チャレンジ精神は、
当たり前ですが
1日や2日で育つものではありません。
日々過ごす中で
どんな対応をされてきたか
どんな声をかけられてきたか
どんな感情を抱いてきたか
で決まります。
◯◯さんご自身は
これまでを振り返ってみて
どんなときに
「よし、チャレンジしてみよう!」
と思うことが多かったでしょうか。
私は元々、
何でもやってみないと分からない!
ダメ元でやってみる!
というタイプでチャレンジ精神旺盛な方なのですが
こんな私でもチャレンジ精神が
沸いてこないことも
やっぱりあるんですよね💦
それらの共通点を考えてみたら
です。
◯◯さん、私ね
逆上がりが全くできないんです。
人生一度も(笑)
だから今さらチャレンジしようとは全く思いません。
息子にどれだけバカにされても(笑)
一方で、今、
私がチャレンジしたいな、と思うことの
共通点を考えると
・昔少しやって楽しかったけど、途中でやめてたこと
・これをやれば、その先に良いことがあると思えること
・楽しそうなこと
私の場合は「楽しそう」が
原動力になっているようです。
例えば、私は昔、
英語の勉強にはまっていましたが
あくまでも学業上のもので
会話は殆どできませんでした。
でも、またやりたい!
その思いが今またふつふつと沸いてきてるんですね。
それは、凸凹息子と色んな国を周りたいという
私の夢もあるからなのですが
でも英語に拒否反応があったとしたら
そんな夢さえ思い描かないと思うんです。
会話は苦手だったけれど、
学生時代は英語を勉強するのが楽しかったし
成績もそこそこよかった。
この小さな成功体験や
ワクワクしながら学べた経験が、
またやってみたい!という意欲の根源にあるのは間違いない
と思うのです。
こんなアラフィフのおばちゃんになっても
自分の経験の中で少しでも成功体験があるものは
またやってみたいと思えるのですね✨
凸凹キッズママたちからは
凸凹キッズの勉強嫌いについて
ご相談を受けることも多いのですが
確かに、生まれ持った特性により
つまづきが出やすいのは確かです。
けれど、
「苦手だけど嫌いにならない」
「苦手だけどやってみよう」
と言う状態には戻せる、
学習意欲は取り戻せると私は思っています。
実際にわが家の息子も
取り戻すことができました。
勉強、宿題の中で
嫌な感情、失敗体験を多く経験すると
勉強=嫌なこと
というのが脳内でセットされてしまうので
勉強の「べ」と言っただけで
「嫌だ!やりたくない!」と
脳内の回路が瞬時に反応するようになってしまいます。
この回路を発達させてしまう
大きな理由は
勉強のときにどんな対応をされてきたか
どんな感情を感じてきたか
に尽きるのです。
わが家の凸凹息子は
勉強は苦手ですが、今は自ら勉強をするようになりました。
5年生ですが、不登校ということもあり
全ての教科で5年生の内容を学んでいるわけではありませんが
それでも得意なところは
5年生の内容をやっています。
英語も自らやりたいと言ったので
勉強し始めましたし
最近は、なぜかそろばんをやりたいと言っております💦
(チャレンジ精神は良いけどどうしましょかね💦)
この好奇心や向上心
チャレンジ精神があれば
学習の遅れはいつでも取り戻せる
と私は確信しているので、さほど焦りはありません。
それに成長していけばいくほど
興味のあることを追求できる環境に変わっていきますよね。
苦手な科目は最低限の知識があれば
生きて行けますから。
勉強のベの字を聞いただけで
切れまくってたわが家の凸凹息子が
自ら机に向かう姿を見ていると
その背中はとても頼もしく
これからがますます楽しみにもなっている私です。
昨夜のLIVE視聴者様限定プレゼントは
学習意欲を取り戻せ!
勉強が苦手な凸凹kidsの学びサポートBOOK
だったのですが
色々詰め込んでたら
なんと50ページを超える冊子になりまして💦
ですが、学習については
まだまだお伝えしたいこともあるので、
勉強をテーマにしたセミナーなども開催しようかな~と。
興味がある方おられるかしら。
また、2月は私と息子の誕生月なので
◯◯さんにも逆プレゼントができるように
企画を考えておりますよ~
また詳細決まればご報告しますので
楽しみにお待ちいただけたらと思います。
では、今日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
明日も笑顔溢れる一日になりますように✨