2025.02.18
凸凹kidsロードマップアカデミー9期
満席となりました!
次回は10期、夏(7月)開校です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こんばんは!
凸凹kidsロードマップアカデミー主宰の
瀬名香織です。
過干渉な親が
凸凹キッズの自立を阻む。
先日のメルマガでそう書いたところ
「過干渉だけでなく、過保護も良くないですよね?」
と質問を頂きました。
Yさん、とっても良い質問!
ありがとうございます✨
凸凹キッズの子育てだけでなく
子育て全般において
過保護と過干渉
と言う言葉がしばしば使われますよね。
この2つ、どちらも親が手をかけ過ぎる
と言う意味で混同されがちですが
実は大きく異なるものです。
発達特性を持つ子どもの場合は
一般的に「過保護」と思われる対応が
実は最適なサポートとなりうるので
◯◯さんには
ぜひ、この2つの違いを明確にして頂き
凸凹子育てに活かして頂けたらと思います。
まず、過干渉とは
子どもが本来自分でできることや
挑戦したいことを親が奪ってしまうことです。
親が過度に先回りし、
子どもの意思や選択の自由を奪う行為が含まれます。
例えば、
子どもが服を選ぼうとすると、「あなたには似合わない」と勝手に決めてしまう
宿題を子どもが自分で考える前に、親が答えを教えてしまう
子どもが友達関係の問題を自分で解決しようとする前に、親が先に介入する
など。
子どもが安全で安心できる環境を整え、
無理なく成長できるように配慮することを指します。
具体的には
発達障害のある子どもの苦手な音や刺激を避けるために、静かな環境を整える
予定が変わると混乱しやすい子のために、わかりやすいスケジュールを用意する
学校でのトラブルを防ぐために、先生と密に連携し、適切な支援を依頼する
子どもが困らないように支援を提供し、
必要なサポートを惜しまない姿勢とも言えますね。
このように、過保護は環境を整えながら
子どもを見守るのに対し
過干渉は
子どもが自分で決める力を奪う行為である点で
こkの2つは
似て非なるものなのですよね。
◯◯さんは
ここまで読んで下さって
きっともうお気づきかと思います。
私たちの子どものように
発達特性がある子の場合は
過保護くらいがちょうど良い
と思うのですよね。
自立を促すための「過保護」です。
どうしても苦手なことが多いので
そこに対して
何のサポートもなければ
できないまま終わる
失敗して終わる
の繰り返しになってしまいます。
ですから、
適切な支援やサポートの手を入れて
できることを増やすことが
大前提になるのです。
適切な過保護は、安心感を与え
最終的には子どもの自立を助けることに
繋がりますので
どうぞ自信を持って
過保護で育ててください。
ただし、適切に過保護で育てる上で
とても大事な注意点があります。
これを気を付けないと
ただの過保護、ただの過干渉にもなりかねません💦
この注意点については
また次回お伝えして行きますね。
では、今日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
\一般募集枠2席のみ増席!/
凸凹キッズの行きしぶりと不登校
ママが知っておくべきサポート術