2025.02.19
凸凹キッズ朝起きない問題
凸凹kidsロードマップアカデミー9期
満席となりました!
次回は10期、夏(7月)開校です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こんばんは!
凸凹kidsロードマップアカデミー主宰の
瀬名香織です。

今日の関西、雪がちらつく寒さとなりました。
超夜型の私ですが、ここ最近
朝型にシフトしていけるよう少しずつ
習慣を変えているところです。
寒いと余計に朝起きるのがツライ。
(でもつらくならない方法も知っているので、興味ある方いらしたらシェアしますね♡)
そんな今日この頃、
寒さもあるのでしょうが
発達凸凹、不登校息子が
朝、なかなか起きて来ずで💦
以前は、息子が先に起きて
私がたたき起こされるという構図だったのですが
(↑オイ)
息子が起きて来ない理由は
寒さだけではないのです。
フリースクールに行かなくなった。
これが一番の理由だと思っています。
なぜなら、去年までの冬は
暗い内から起きてましたから。
朝起きて、行きたいと思える場所があると
起きるんですよね。
平日はなかなか起きないけれど
休日はサクッと起きる子もいるのは
同じ原理。
もちろん、楽しみがないから
と言う理由だけではなく
中には
『起立性調節障害』と言って
起立時にめまいや動機などが起きる
自律神経の機能失調を起しているお子さんもいます。
起立性調節障害も
なかなか外からは見えにくい困りごとの1つですよね。
この場合を除いてお話しますが
人間は誰しもですが
特に発達特性のある子は
この行動の先に
何か良いことがあるかどうか
が行動のモチベーションにつながりやすいため
朝起きるのが苦手な子を
無理やり起こすよりも
起床後に何か楽しいことをセットする
のがオススメです。
例えば、
夜ではなく朝に好きなアニメを見る時間を作る
とか
好きな朝食メニューを用意する
など
そう言った簡単なこと、
ご自身の負担にならない範囲で良いので
何かできることを考えてみるのもオススメです。
そしてもう1つ
小さいお子さんの場合に限りますが
起こし方も少し工夫してみて欲しいのです。
「●●ちゃん、起きて!朝だよ!」では
なかなか起きない、もしくは機嫌が悪くなる場合には
ママが一緒にお布団に入って
抱きしめる、おはようのキスをする、
身体をつつくなど
心地よいスキンシップで
身体に刺激を入れていく・・・
本人にとって心地よいかどうか、が大事ですよ!
少しずつ気持ち良い刺激を入れながら
最後は、膝の上にだっこしたり
背中をトントンしたりしながら
「おはよう」と優しく声をかえていくと
不快な目覚めにはなりません。
目覚める=不快
がセットされると余計に朝起きるのを嫌がるようになりますから
目覚める=快
の体験を沢山重ねていきたいのです。
ただね、朝は皆さん忙しいので
これだけのことをやるのは
大変な時もあると思うのですが
よ~く考えてみて欲しい。
無理やり起こして、
機嫌が悪くなり、その後の行動がなかなか進まず
お互いイライラするのと
少し手間はかかるけど
心地よく目覚めさせてあげることで
その後の行動が
サクサク進むとしたら
◯◯さんなら
どちらを選ばれるでしょうか。
私は、超めんどくさがりなので
効果が高い方、つまり
迷わず後者を選びます。
今日は目覚めについて
書いて行きましたが
どんな場面であっても
凸凹キッズ子育てにおいては
最初は手間をかけることで
できることを増やしていくサイクルを作ることで
私たちも楽になるし
自分の時間も増えるし
一石二鳥✨
手間と労力を投資したら
あとで返ってくる
喜びも楽しさも大きいのが凸凹子育て
ぜひそのプロセスを
一緒に楽しめるママが増えていくと私も嬉しいな~✨
(早朝にやる凸凹子育て講座、興味ある方おられるかしら。
ママの朝のマインドセットもできるし最高のパフォーマンスが出そう!)
ちなみに、睡眠に関しては、
トラブルを抱えている凸凹キッズも多いので
その場合には、
今日ご紹介した対応だけでは不十分なこともあります。
睡眠トラブルは、息子が就学直前くらいまで
抱えていたので大変でした💦
早寝早起きさせたくても
できないから困っているわけで・・・
睡眠も、脳の発達が大きく関わりますので
無理なく対応していきましょう。
1日のどこかで睡眠時間が確保できていて
日中元気で過ごせているのであれば
リズムが崩れていてもまずはOK!
あまりにも長くトラブルが続く
他のご家族の睡眠時間確保にも影響が出ている
と言った場合には
早めに医療機関を受診してくださいね。
それでは、今日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。