発達凸凹キッズの自立に自信が持てるようになる!1日1分メールレッスン

2025.06.26

凸凹キッズの宿題が進む“わが家ルール”の作り方



◯◯さん、

お子さんの勉強、宿題

どんな風に取り組んでおられるでしょうか。



昨日も個別相談で

数名の方からのご相談をお伺いしていたのですが



癇癪がひどい。

暴言、暴力が悪化して来ている。



お悩みはここだったのですが

きっかけになっているのが

勉強や宿題でした。




勉強が苦手な凸凹キッズにとって

「宿題」は、ただの学習ではなく、

“感情が爆発しやすいトリガー”でもあるんです。




これは、やる気がないとか、

怠けているからではなく、



勉強に取り組ませようと

必至になって子どもにかける声が

お子さんに合っていない



もしくは

命令形の言葉になってしまっていることで



お子さんと感情的なぶつかり合いを

起こしてしまっているケースも非常に多いんですよね💦



そもそもね、今取り組んでいる

勉強や宿題の進捗が本人のペースと合っていない



また、脳の特性に合っていないやり方で

無理やり取り組んできた結果

学習への苦手さも大きくなっているかもしれません。



実際、脳科学の研究では

「脳はストレスを感じているとき、

実行機能(計画・切り替え・記憶)がうまく働かない」

と言われています。



実行機能とは

超カンタンに言うと

やることを決めて、

それを最後までやりとげるための脳の力




つまり、やり遂げるためには

怒られながらやる宿題、

できる気がしない宿題は、

"できる力"もどんどん削がれていくということ。




とは言え、

言わないと宿題が終わらないよ(泣)

と言いたくなるのも分かります💦




だからこそ、

勉強嫌いの凸凹キッズに必要なのは

お尻をたたいて宿題をさせるのではなく




"わが家に合った宿題のルールづくり" 

です。




ルールを作るポイントは、

「やらせるため」ではなく「取り組める形に調整する」ことから。




心理学の観点では、

“子どもが自分でコントロールできたと感じる体験”が、

行動の継続や挑戦への意欲を高めるとされています。



ですから、超ざっくりいうと

「今日はこれだけでOKにしようか」

「じゃあ、それならできるかも!」

と言った流れを作りたいんですね。




この“わが家ルール”を

◯◯さんとお子さんとで

一緒につくるプロセスが、

一番の支援になるのです。



そして、これも忘れずにいて欲しいのですが



大人が「このくらいやって当たり前」と思っている基準は、



子どもにとっては

めちゃくちゃ高いハードルになっていることがある、

ということ。



本人の脳の特性に合わせて、

続けられる”ラインを見つけてあげる。



これが、宿題バトルを減らすための第一歩です。



宿題や学習って、

やるか・やらないか、だけじゃなくて、

「どうやるか」を一緒に考えることが、

子どもとの信頼関係にもつながります。



夏休みも近づいていますが

親子時間が増えるタイミングでもありますので




“ちょうどよい学び方”を探し

お子さんを応援する時間にしていきませんか?



明後日(6/28(土))21時半配信のメルマガで

凸凹キッズの夏休みの宿題対策

1DAYセミナーの募集を始めますが



勉強の「べ」の字を聞いただけでも

癇癪起こしていたわが家の凸凹息子が

意欲的に勉強に向かうようになった仕掛けも全公開

します。



凸凹キッズたちの未来を全力応援したいので

大盤振る舞い

無料で開催させて頂きますのでお楽しみに✨



それでは、今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました。



明日も、笑顔溢れる一日になりますように✨