2025.06.27
昨日のメルマガ、
たくさんの反響をいただきました。
「わが家ルールって、
どうやって決めたらいいんですか?」
そんなご質問も多く届いています。
明日の夜21:30配信のメルマガで
募集を開始する
/
勉強が苦手な凸凹キッズの
夏休みの宿題対策1DAYセミナー
\
では詳しくお話して行きますが・・・
【開催日時】
7/15(火) 10:00~11:00
7/18(金) 22:00~23:00
※両日同じ内容となります。いずれかをお選びください。
※先着5名さまの少人数開催です。
【参加費】
無料
今日は
“勉強や宿題が苦手な凸凹キッズ”との間で
実際に使える3つの質問をご紹介します。
この3つ、
声かけの工夫というより
特性のある子の
脳の仕組みに合った順番の組み立て
だと理解頂けたら良いかと(^-^)
1つめの質問。
「今、どこまでならできそう?」
→ 子どもに“量の調整権”を渡すだけで、
「やらされてる感」から
「自分でやってる感」へシフトします。
どっちにする?
と選ばせるだけで、子どもの脳では
やってみよう!のスイッチが入りやすくなることが
神経科学の研究でも明らかになっています。
(デルガド博士/ラトガーズ大学)
2つめ
「どれからやってみる?」
→ 苦手なことも、
始める順番を自分で選べると、
やる気スイッチが入りやすい。
選ばせるって、実はすごい支援なんですよね✨
3つめ
「終わったら、何しようか?」
→ ご褒美をちらつかせるのではなく、
“終わった後の余白”を一緒に見せるイメージ。
「終わりが見えてる宿題」は、
ハードルがぐんと下がり取り組みやすくなります。
この3つ、うまくいくコツは
「宿題をさせるための質問」じゃなくて、
「やれる形を一緒に探すための会話」にすること。
今日のおすすめは、
紙とペンを出し
子どもの答えを“見える化”してみること。
感情的なぶつかり合いを避ける効果大!
(視覚支援、とも言えるかも)
明日はいよいよ、
無料1DAYセミナー
癇癪・先延ばし・イライラ!
\宿題バトルから卒業!/
勉強が苦手な凸凹キッズの
夏休みの宿題対策1DAYセミナー
の募集が始まります。
わが家でも効果のあった
“宿題の仕掛け”を
ぎゅっと詰めて、全公開しますので
ぜひ楽しみにしていてくださいね。
明日のメルマガで
募集のお知らせをを一番にお届けしますので、お見逃しなく✨
それでは、また明日。
◯◯さん、
今週も一週間、お疲れ様でした!
週末も笑顔溢れる時間が増えますように✨