2022.08.16
こんばんは。
~発達凸凹KIDSの自立心を育み
進学や就職への不安がなくなる~
凸凹kidsロードマップ・アカデミー主宰
瀬名香織です。
◯◯さん
お盆休み、いかがお過ごしでしたか?
帰省されたり、ご旅行行かれたりしたかな?
私はというと
コロナに見事感染し、
ダウンしておりましたー!
(この間、メルマガ配信もお休みさせて頂いておりました。
楽しみにして頂いていた方、すみません😿)
熱や頭痛も辛くて3日間くらい寝込んでましたが
それより、なにより
熱が下がった今が辛い!
なぜかって、せっかく食欲が戻ったのに
何食べても美味しくないんです😿
そう、
コロナの後遺症でよく見られる
味覚障害が出てるんです…
私の趣味の1つは
「美味しいものを食べること」
なのに、なのに・・・
大好きな果物の香りが分からない。
桃が桃じゃない・・・
味を感じたくてスパイス満点のカレーを食べてみるも
辛みしか分からない。
お腹は空くけど食事が辛い・・・
今回私は、コロナの後遺症で
味覚障害が出ているわけなので
これはこういう味がするはず、と分かっていて食べてるから
違いが分かるんですが
例えば、これが生まれ持った感覚の受け取り方の違いだったとしたら・・・ってつい考えてしまいました。
前もご紹介したことがあるのですが
自閉傾向のある子の86%が
何等かの感覚過敏を持っている、という研究データもあるなど
感覚過敏だけでなく、逆に
感じにくい鈍麻(どんま)というケースもあります。
発達障害と感覚の話は
切っても切り離せないテーマ。
生まれ持った感覚の受け取り方の違いは、
周りからは気づきにくい。
だって、本人はその受け取り方で
生まれて育ってきているし
他の人の感じ方なんて知るすべもありません。
私、思ったんですよね。
この味覚障害が生まれ持ったものだったとしたら、って。
「このカレー、美味しいから食べてみ!」
って親から言われて食べたとしたら
「え?全然味がしないしねっとりしてて気持ち悪い。
全然美味しくない!」
ママの嘘つき―!
ってなっちゃうと思います。
また別のシチュエーションで考えると
園や学校の中で過ごしてる中で
クラスメイトの声がうるさくてしんどくなってしまう
聴覚過敏を持っている子だったら
こんなにうるさいのに周りの子は
我慢できている!
なのに自分は・・・
そうして自分を責めてしまったり
授業に集中できないことを
先生から叱られるかもしれない
そう思うと
何をどう感じているかの違いは
本人でさえ他の人と違うことに気付けないから
結果的に、自信を無くしてしまう
きっかけになりかねないな、と感じます。
目に見えない感覚の違いを持った
凸凹キッズたちのことを理解するのは
難しいことかもしれませんが
本人さえ気づいていない
感じ方の違いのせいで
自分を責めたり
自信をなくしてしまっている可能性がある
ということも
ちょっぴり頭の片隅に置いて関わるだけでも
対応は変わって来るのではないかな、って思うんです。
もし自閉っ子の感じ方の違いや
謎の行動を解明したい方は
ニキリンコさんの本を読んでみてください。
めっちゃ面白く
子どもの頃のエピソードが描かれています。
全てを理解できなくてもいいので
この子はどう受け取っているのか?
どう感じているのか?
そこを推理しようと観察してみると
行動からも色々見えてくると思うので
◯◯さんも
自分とは感じ方の違うわが子
の観察をして、新しい発見をどんどんして欲しいなって思います。
そうすると
「観察する」という感覚を持つと
少し冷静になってわが子が見られるようになり
必要以上にイライラすることも減るという
嬉しい効果も♡
息子がコロナに感染していると
分かるまでの4日間、私は1人個室で過ごしていたのですが
昨夜久しぶりに息子と寝て、
今日1日一緒に過ごせました。
(今は感染していない夫が逆隔離(笑))
たった
4日でしたがすごく成長してたし
息子の優しさにも沢山触れることができたし
家事からも解放されて(笑)
なかなか貴重な経験だったな~と。
子どもは毎日ちゃんと成長してるんだな、と
改めて感じることもできました。
夏休みがこのまま終わりそうなので
自宅療養期間、せっかくなので
何か息子と楽しい思いでをお家の中で作っていくぞ~♪
色々考えてたら楽しくなってきました。
またこのメルマガでも
お家で楽しく過ごすコツを
凸凹キッズの成長を後押しするという視点を入れながら
レポートしますね。
では、今日も最後まで
お読み下さりありがとうございました✨