2022.08.28
こんばんは。
凸凹キッズの自立心を育み
進学や就職に不安がなくなる
凸凹kidsロードマップ・アカデミー主宰
瀬名香織です。
先週金曜日と、土曜日に
凸凹キッズのかんしゃくにも対応!
怒りっぽい子のママが
知っておくべき3つのポイント
1DAYセミナーを開催させて頂きました。
ありがたいことに
各回5名さまの枠になんと124名の方が
優先登録してくださっていて
自分で言うのもなんですが
プラチナチケットでした(汗)
参加してくださったママたちは
お子さんのかんしゃくや怒りっぽさに
手を焼いている方ばかり。
そこで、参加してくださった方が
こうおっしゃったんです。
「思い通りにならないからと言って
すぐに癇癪起すんです。
わがままとしか思えなくて、イライラもするし、
でもそう思ってしまう自分も責めてしまいます。」
って。
うーん!分かりすぎる😿
そうなんですよね。
怒って泣く、癇癪起すって
どこまでがわがままで
どこまでが特性が関係しているかって
私にも正直分かりません。
でね、私
その線引きが分かったとして
何が変わるのかな?って
ちょっと考えてみたんです。
もし、わが子のかんしゃくや
怒りっぽさが
「特性に絡んだもの」だったとしたら?
「わがまま」から来るものだったとしたら?
◯◯さんは
どう思いますか?
私、結局その線引きは
親がどう対応するかの判断基準に
なるのではないかな?って思ったんですね。
私は昭和生まれで、
「わがままは悪」と教えられて生きてきました。
人さまに迷惑をかけてはいけない、って。
だから、私と同じような価値観の元で
育ってきた方がいらしたとしたら
わが子のかんしゃくが、
わがままから来るもだとしたらきっと
「厳しくしつけておかないと!」
と考えてしまうかもしれない…
では、逆に
特性から来るものだったら?
厳しく叱ったりはせず対応した方が良いように
思う方も多いかもしれない。
(その方法が分からない、と
仰っていた参加者の方も多かのですが💦)
そう考えたときに
その線引きって、大人のためのもので
子どものためのものじゃないな、って
思ったんです。
大人が線引きしたり、
ラベルを貼ることで、楽になりたい。
そんな一面もあるのではないでしょうか。
この前ね、
Facebookにも投稿したんですが
3年くらい前に引っ越したとき
市役所の障害福祉課というところで
息子のあれこれを手続きしたときに
窓口の方が
「息子さん、自閉スペクトラムということは
1人で居るのが好きなんですよね」
っておっしゃったんです。
もしかして、こんなイメージなのかな(笑)
全然違います、って心の中でつぶやきました。
診断名も然りで
大人は何かと線引きしたり
ラベルを貼りたがる。
そうやって情報を整理して
分かりやすくしているんですよね。
一旦線引きを無くして
この子はこの子。
世界でたった1人の人間として
接しているときって
何の線引きもないのに…
その子に合う対応は
他の子のものとは違います。
それはわがままだろうが
発達特性から来るものだったとしても
全く同じじゃないかな、って。
そんな気付きもあった1DAYセミナー。
追加開催を重ね、
プラチナチケットを手にされた方に
今週末にもお届けします。
(キャンセル待ち多数で、日数増やして対応してます)
参加してくださった方だけの
スペシャル特典もご用意していますので
楽しみにしていてくださいね♪
(あ、受講生さま、卒業生さま向けには
9月のフォローアップ勉強会でシェアしますので
ご安心ください!メール確認お願いしますね!)
それでは、
また今週もにっこり笑顔で過ごせる一週間に
なりますように♪
今日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。