発達凸凹キッズの自立に自信が持てるようになる!1日1分メールレッスン

2022.09.08

八つ当たりしがちな凸凹キッズへの対応チェック



気に入らないことがあると
物に当たってしまう凸凹キッズ。



前回、気に入らないことがあると
物に当たる子について配信しましたが、
(まだ読んでいない方はこちらから↓)
 https://system.faymermail.com/mail-magazines/1342/backnumber/detail/54805




チェックして欲しい
ポイントがあります!



そのチェックポイントとは…



1⃣物を壊したことに、
 罪悪感を感じている様子があるかどうか


2⃣不機嫌になる理由に、
 本人のこだわりは関係しているか


3⃣腹が立ったときに
 物に当たる以外の方法で、
 何か伝えようとしたことがあるか


4⃣ものに当たる直前、
 いつもと違う出来事があったかどうか


5⃣ものに当たることで、
 希望が叶ったり
 嫌なことから逃避できることがあったかどうか



1⃣~3⃣3つ全てに
チェックが入る場合には



落ち着いているときに
話合いをたり
予防的に話をしていくことも
有効かと…



本人もただ暴れたい、
ということではなく
不快な感覚の意思表示だと捉えて
対応してあげたいですよね✨




また
4⃣と5⃣にチェックが入った場合。




本人の特性との関連性も高いため
対応には工夫が求められます。



というのも
前回お伝えした通り
適切な意思表示の仕方を
身に付けられていない状況だと考えられます。



もちろんこれだけでは
この5つだけのチェックだけでは
全てを把握できませんが、



このようなケースでは
単にしつけや指示を出す声かけでは
うまくいかないだろうな、と思います😿



悩めるママさんから
状況をヒアリングさせて頂くときには
こんな感じでいくつかの項目を確認しながら
チェックさせて頂いています。



コミュニケーションを教えるのは
時間も根気も必要ですが



望ましい行動を引き出すためにも
指示を出すだけではなく
プラスアルファの要素もとっても大事!



例えば
お誘いするような声かけ
(指示出しではなく)


とか


私たち親が手本を見せることとか
(イライラしたからと言って何かに八つ当たりする大人を見たら、それをまねちゃう💦)



そして何より、
子どもたちに理解してもらいたい、
覚えてもらいたいことがあるときには



快の感情をセット
して伝えていく



ということが
脳の働きからしても

明暗を分けるポイントになるんです!




物に当たる、というのは
もちろん困った行動ではあるのですが



実は
本人もどうしたらいいのか

分からないのかもしれない、



という視点も持ってみたら…



あら不思議!



その行動を
正そうとする対応から
支援する、サポートする
という対応姿勢に変わったり♡



困った行動をなくしたいな、って
思ったときは


この視点の切替があって
初めて成立していくので



◯◯さんも
もし、

お子さんに困った行動が見られるとしたら



「うちの子、何かに困っているのかも」
という角度で見てみられると
何かそこで答えが見つかるように思います✨



2学期の行き渋りや行動問題について
ご相談が増えてきています。



お1人で抱え込まず
早めにご相談くださいね。



1人で解決するのは
到底無理な話だと
私自身の経験からも感じています。



いつから子育ては
1人でがんばらなくてはならなくなったのかな…



子どもたちだけでなく
凸凹子育て中ママたちも
生きづらい社会になっているようにも感じます😿



でも、必ず明るい未来は作れます。



一緒に頑張っていきましょう!



それでは、また(^^)v



今日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。