発達凸凹キッズの自立に自信が持てるようになる!1日1分メールレッスン

2023.02.10

発達障害、脳と腸のはなし※特別企画〆切間近!12日まで!



◯◯さん、

もうエントリーは済まされましたか??


65名が参加!12日(日)まで!
\\進級直前!凸凹キッズの行きしぶり対策
3DAYSスペシャル企画//

https://line.me/R/ti/p/@861tjoxq


そしてもう1つ、
私と凸凹息子の誕生日月だけの
逆プレゼント企画↓

https://forms.gle/EBQ7vLJarAraobgp8


書籍や個別相談などをご用意しています。

こちらも、エントリー、お忘れなく♡


================

さてさて、

◯◯さん、

突然ですが、お子さんの

排便にお悩みありますか??



急にごめんんさいね💦



わが家の凸凹息子は

ずっと便秘気味で、病院にかけこむほどの

便秘になったことも…



実は最近、

『発達障害』と『腸』の関係が

深いことが分かってきたようです。


え?腸!?

脳じゃなくて!?



ね、そうなんです。



これまでの研究では、

発達障害の特性って脳の発達の偏りと

考えられてきました。



これには間違いはないかと思いますが

実は近年の研究では

『腸内フローラ』が発達障害に影響しているという

論文が沢山出てきてるんです。



特にASD傾向のある子は

30~50%の割合で、便秘や下痢など

消化器系のトラブルを抱えている



とアリゾナ州立大学の調査で

明らかになりました。



ASD傾向がある子は

ビフィズス菌などの菌が少なく

腸内細菌の種類が偏っていて

腸内環境が悪化しやすいそうです。



ちなみに改善方法として

健康な人の腸内フローラを

移植することで、ASDの症状が改善する

という報告もあるようですが



日本では最近臨牀研究されるようになり

受けられる医療機関もごくわずか😿

(保健適用も残念ながらありません)



気になる方は「FMT」で調べてみてくださいね。



価格がかなり高額なので

なかなか簡単に試せないのが現状・・・



わが家も

まずはお家で腸内環境改善に

取り組みたいと思います。



腸内環境を整えるには

発酵食品が良いとされてますよね。



小さいころから、納豆やお味噌汁は

よく食べていた息子ですが

なかなか腸内環境が整いません💦



規則正しい生活も必要だし

凸凹キッズは何かと苦労が絶えませんね~



今日はちょっと気になる

発達障害と腸の関係でした。



では、今週も一週間お疲れ様でした!



楽しい週末をお過ごしくださいね😊