2024.12.24
40オーバーの美活は
「知識」と「意識」が成功の鍵♡
メリークリスマス、NAOMIです。
朝から、友人知人から
LINEで贈られてくる
クリスマスメッセージにほっこり♡
クリスマスという特別な日を
楽しむ余裕、楽しむ心、思いやり...
なんだか素敵だあぁと
受け取っておりました^^
さて、クリスマスの食事と言えば...
ローストチキンが欠かせません♡
実はこのローストチキン
薬膳の視点から見ても
体を温め、内側から美しくなるための
素晴らしい食材なのです。
中医学の古典「本草綱目」には
「鶏は疲れや弱りを補う
最も重要なもので食治方に多用する」
という記述があります。
【鶏肉の効能】
体をあたため、気と血を増やし
陽と陰を補い、虚弱、痩せ
顔面蒼白、無気力、四肢の冷え
生理不順、貧血などの症状に最適!
母乳不足や出産後の回復などにもぴったり♡
特にクリスマスは
骨つき・皮つきのチキンが
たくさん売られる時ですよね〜
これが薬膳的にいいんです(≧∇≦)
骨を丈夫にしたければ「骨を食べる」
肌を美しくしたければ「皮を食べる」
といった考えがあります。
薬膳でお肉は
「骨つき・皮つきが基本」
ともいわれます。
骨付き肉:強筋骨パワーの源
骨付き肉には、「強筋骨(骨や筋を強くする)」パワーがたっぷり詰まっています。潤いと気力を補い、足腰を丈夫にするとされ、アンチエイジングにも効果的です。特に、成長期のお子様や、体力低下を感じている方におすすめです!
鶏の皮:美肌効果を高める秘訣
鶏の皮は、好き嫌いが分かれる部位ですが、薬膳では保湿効果が高く、肌を内側から潤すとされています。中国清代の西太后も、鶏や豚の皮をよく食べていたと言われています♡
沖縄でよく食べられる
豚足や豚皮も同様に
肌を潤す効果が高く
血を補う生薬・阿膠(あきょう)の
代わりになる食材です。
皮の脂が気になる場合は
茹でて脂を落とすなどの工夫を
すると良いでしょう。
チキンを食べ終わった後の骨は
捨ててしまうのはもったいない!
せっかくの骨付き肉
骨までしっかり活用しましょう。
コトコト煮込んでスープの出汁に
すれば老化防止効果が期待できる
滋養たっぷりのスープが作れます。
簡単!骨スープの作り方
食べ終わった後の骨をきれいに洗います。
鍋に水と酒少々、骨を入れます。
骨は折っておくとエキスが出やすくなります。
弱火で2〜3時間コトコト煮込みます。
塩や醤油など、お好みの調味料で味を調えます。
お好みの具材(野菜など)を加えても美味しくいただけます。
-ポイント-
酢、レモン、梅干しなど酸味のあるものを少し加えて煮込むと、骨に含まれるカルシウムが煮汁に溶け出しやすくなります。
しっかり煮込んで
軟骨と皮も一緒に食べれば栄養満点!
フードロスで一石二鳥!。
できたスープに麺を入れて食べても美味しいかも♫
日常も特別な日も薬膳の知識と美の意識で
女性ホルモンを活性化していきましょう♡
今夜はここまで。
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
おやすみなさい。