2024.04.03
昨年まで小学校で勤務していて
よく驚いたのは
「体育好き?」の質問に
好き・嫌いが半々くらいで
あまり好きな教科ではない、ということ。
「なんで嫌いなん?」
と聞くと
「だって、できやんもん」
と驚くほど、
みんなが
口をそろえて言いました。
分かります!!!
私にも
苦手な種目があるから!!
例えば私は
バレーボールや
バスケットボールなどの
球技は得意でも、
同じ球技でも
苦手なのは
サッカーや
ソフトボール。
苦手な種目、
得意な種目があって
いいと思うんです。
でも、
1回の授業で
1回の失敗で
「もう、イヤ…やりたくない」って
決めつけるのは
もったいなーーーい!!!
って思うんですよ。
おうちでも、
ありませんか?
パズルやってて、
「分かんないーもう、イヤ!!!」って
怒ったり
「出来ない!もうやりたくない!!」って
泣きだしたり。
正直、
そんな場面、
当時年少だった
上の子の時は
焦りました。
まだ親勉チビーズを知らなかったから。
「やりたくない!!」って
言い出した時に
なんて言葉をかけてあげれば
いいのか、が分からなかったんです。
だから、
「じゃあ、やらなくていいよ!!」って
跳ね返してたんですよね…
でも、
今だったら
どんな言葉をかけてあげたら
娘は前向きにやりたくなるか、
分かっているので、
もしも失敗しても
うまくいかなくっても、
いつも前向きに、
チャレンジしています。
すごいなぁ、と
思うけど
その娘を作っているのは、
良くも悪くも
紛れもなく
親の、
しかもお母さんの言葉かけの
おかげなんですよね。
そして、
自分で
気持ちを切り替えたり
ヤル気スイッチを
入れたりできるように
なるんですよ。
自分のことを
コントロールできるように
なるんです。
お子さんの
ヤル気スイッチ
自ら入れて欲しくないですか?
小さい頃からの
スイッチの入れ方を知っていると、
やがてくるであろう、
「試験」や「テスト」に
積極的に取り組めますよね!
「え…うちの子、
ヤル気スイッチ分かんないかも」と言う方は、
リクエストいただき、
開催決定!!
『子どもの才能のタネミッケの会』
日程は、
5月開講予定です!
講座やら
シェア会やら
日程重なってますので、
また日程調整しますね!
希望の日程がある方は
早めにお知らせくださいな!!