2023.03.08
私、インストラクターをしながら、
現役の体育の先生をしていまして。
今年は、
去年と同じ勤務先で最高学年の6年生を
担当しているんですけれど、
この6年生も、
いよいよ卒業までカウントダウン!!
今週で6年生の授業も終わりなので、
あと3日しか6年生と関わりが無くなると思うと、
毎朝熱いものがこみ上げてくるんですけれど。
しかも、この6年生は
去年から担当させてもらっているので、
たくさん思い出があるんですけれど、
その中でも感動したのが、
あまり運動が得意ではない生徒がいて、
「体育苦手ーでも頑張るー」が口癖だったんです。
この時の授業は、跳び箱。
跳び箱もマット運動も、
いわゆる「機械体操」と言われるジャンルの授業は、
好き嫌いがパ――ンと分かれるくらいで、
苦手意識が強い子が多いんです。
この生徒も苦手意識がある子のうちの1人。
この生徒は、
今まで4段も跳べたことがなかったんです。
けど、
「今年は最後やし、跳べるようになりたい!」って前向きに何度もチャレンジしてるから、
たくさんアドバイスをしていたら、
1回目の授業では全く跳べていなかったのに、
なんと、
なんと、、
なんと、、、!!
]
3回目の授業で、
5段が跳べたんです!!
感動ーーー( ;∀;)( ;∀;)
だって、4段が跳べていなかった生徒がですよ?
人生で初めて、跳び箱の5段が跳べるようになったんですよ?!
いやーーーあの時は、
本当感動して授業中でも、
「よかったねーー」って
その子と一緒に
わんわん泣きましたねーー( ;∀;)
その後結局、
その子は5段はなんなく跳べるようになったので、
最終日には7段まで跳べるようになってましたねーー( *´艸`)
いやあ、スゴイ。
運動には、
自分の体がこうやって動いてるなって分かるようになるのが
1番の近道です。
だって、
今回の生徒のように私がアドバイスをしても、
自分の体がイメージできなかったら、
どんな的確なアドバイスも響かないから。
だから、
幼児期からの運動が大切なんです!!!
おうちでの運動、
どうしていますか?
まもなく進級や進学を迎える春がやってきますが、
◯◯さんのお子さんは、
諦めずに頑張る子ですか?
それとも、できなかったら諦めちゃう子ですか?
運動って、
自信や自己肯定感っていくらでも伸ばせるんです!
成功したら、もちろん伸ばすことができるけれど、
成功しなくっても、
伸ばせるんですよ!!
それはあるポイントがあるんです。
そのポイント、
知りたくないですか?
シェア会でお伝えしようかな、と思うので、
お子さんの運動が気になっている方はぜひ
ご参加くださいね。
『幼児期にやっておくべき運動』シェア会付き体験会
3/16(木)22:00~22:45
3/18(土)5:15~6:00
3/20(月)5:15~6:00
参加費無料。
オンラインZOOMで開催します。
お申込みはコチラ⇩
https://system.faymermail.com/forms/8516
****************
さて、
いよいよ春休みも近いということで、
我が家は年長娘が4月から小学生になりますけれど、
いやー準備物の多さったら!!
購入したところで、
時が止まってる…(笑)
名前付けはね、
負担じゃないですか?
幼稚園の教具でさえも、
私全部自分でやっちゃってたから、
本当大変やったーーー( ;∀;)
しかも、
去年までは2人分…
なかなか自分で自分の首を絞めてたなぁって( ;∀;)
けど、これも!!
自分1人でやらなくってもいいんですよね♪
私、先回り育児をしていたので、
全部ママがしなきゃいけないって思ってたけれど、
これも、子どもと一緒にやっちゃえばいいんですよ♪
なので、我が家では卒園してから、
娘と一緒にやろーって言ってるので、
苦ではなくなった…!!
もっと早くに提案しておけばよかったなーて
思えたのは、
親勉チビーズを学んだから分かったこと。
さらに
「自立するお片付け講座」で
どうやったら子どもがやりたくなるか
を明確に設定してあるから、
コチラから子どもに
「これやるー?」って聞かなくっても
「わーこれ、やりたい!!」って言ってきてくれるんです。
これが本当ありがたくって。
というか、
学べてなかったら、
この子どもの「やりたい」も、
「うるさいなーー」くらいにしか思ってなかったかも。
それが、
「ほうほう、なに?やりたいの?
じゃあ、どうやったら
させてあげられるかな…」っていう
視点に変わるから
私自身も驚きだよねーー( ゚Д゚)
それが今のうちから身に着けられたら、
数年後思春期になっても
自分で全部できるようになっているし、
なにより、
「なんでこんなことできないの!!」って無駄に叱らなくて済むんですよね。
叱らなくていいって
お子さんにも、
もちろん◯◯さんにも
精神状態は良いに決まってる!
◯◯さん、
毎日の子育て、
お疲れ様です。
「隣の芝生は青く見える」
そう、
隣にいる子と勝手に比較して、
「うちの子はまだできてない…」って
ショック受けてませんか?
我が家はそうでしたよ!
支援センターへ遊びに行っても、
なかなか落ち着いて食事がとれない娘に
イライラしてたなーー
この時はチビーズを知らなかったから、
仕方ない!!
やっぱり
学ぶことって大事だな。
だって子どもへのアプローチが
分かるのはもちろん、
それ以上に
私自身の自己肯定感も上がるんだもん。
育児に困っている、
悩んでいるなら
体験会へご参加ください。
『親勉チビーズ&親勉 どっちも体験会』
日程
2/25(土)22:00~23:15 満員御礼!
2/28(火)22:00~23:15 満員御礼!
3/5(日)10:00~11:15 満員御礼!
3/6(月)13:00~14:15 満員御礼!
3/12(日)22:00~23:15 日程追加!
期間限定 無料でご参加いただけます!
お申込みはコチラ⇩
日程が合わなければ、
「どっちも日程」と、メッセージくださいね♪