そう!
携帯やゲームやりすぎ問題!
◯◯さんが
こちらのすでに渦中にいる、
もしくは今後問題に発展していくかも、
と思われましたら
ぜひ読み進めてくださいませ。
*****************
子どもと携帯やゲームのルールを決める時のポイント
*****************
たっぷり時間があるからと
いつまでもゲームやYouTubeを止めない子どもに
「またダラダラ携帯ばっかり観て!」
「約束の時間はとっくに過ぎてるよね!?」
「夏休みの宿題を先にやってからにしなさい!」
こんな声掛けが多くなってしまいませんか?
こんな声掛けばかりでは
良くないと思っていても
子どもへなんと声をかけたらいいの?
がわからなくて
時にプチバトルになったり
することもありますよね。
そんな時の声のかけ方を教えてくれるのが
傾聴コミュニケーション協会
インストラクターのみかみまどかさん。
中2の息子さんと小5の娘さんがいる
ママさんです。
お子さんふたりともスマホをお持ちで
以前はバトルを繰り返していたそうですが、
「傾聴」のスキルを身につけられて
親子バトルが激減したそうなんです!
「傾聴」ってご存知ですか?
傾聴は話を「聴く」スキルで
相手に寄り添う話の聴き方
多くのお母さんが行っているのは「聞く」の方で
傾聴の「聴く」とはずいぶん違うそうなんです。
お母さんはお子さんの話を聴いているつもりなのに
「自分のことをわかってくれてない!」
実はそんなふうに感じさせてしまっているかも
しれないんですって!
確かに、子どもの反応がイマイチだったり
何度言っても変わらないのは、
聴き方が関係しているのかも!?
動画やゲームをなかなか止めないのも
子どもに寄り添う声掛けじゃなかったからかも
しれないなと思いました。
傾聴コミュニケーション協会の
みかみまどかさんは、
話の聴き方でお子さんとバトルせずに
携帯問題はクリアできると実感されているそうです。
そこで、今回こんな小冊子をプレゼントしてくださいました。
「親子バトルはもういらないゲーム・
携帯をやめない子供への声掛けと話しの聴き方」
7月27日(木)までの期間限定
ご登録はこちらから!
↓
https://mikami31.hp.peraichi.com/madoka31
ゲームやYouTubeをなかなかやめないお子さんに、
どんな声かけをしたらいいか
傾聴の視点からみたポイントがわかるそうです。
子どもにゲームや動画を制限したり、
ダメと禁止するだけでは
結局何の解決にもならず同じことの繰り返しに。
お子さんが納得して節度のあるお付き合いを
するためにどうしたらいいのか、、、
私も小冊子を見て考えてみたいと思います!
7月27日(木)までの期間限定
ご登録は今すぐどうぞ↓
https://mikami31.hp.peraichi.com/madoka31