2024.04.13
こんにちは、みーです。
*
新学期1週間が過ぎた今日。
中学から土曜日も授業になった長女を
送りだしてはあ~~~~と二度寝。
とりあえず1週目クリアです!
新学期スタート、お疲れさまでした^^
さて。
昨日のメルマガにも書いた
「子供に合わせてると自分の好きなことや
やりたいことが知らぬうちに
わからなくなってる」っていうお話。
これ、知らず知らずのうちに
「自分の言いたいこと、を言う、ことや
自分のやりたいことを、やる、こと
要は
自分を表現すること、
もっというと自分のパワーを出すこと、
を抑えている」
っていうことなんです。
伝わりますかね?
*
例えば友達同士でお茶をしていて
お菓子が出てきます。
それぞれが好きにお菓子を楽しんで、
目の前の1個だけ残ったケーキを
食べたいとします。
そのとき、あなたは
「それ、わたしが食べてもいい?」とか
「それ、食べたいなあ、
他にも食べたい人いる?」とか
言えますか?
家族だったら言えても
お友達同士、とか
職場の人同士、とか
シチュエーションによって違うかも
しれないけれど
欲しいものを欲しいって言えない
その裏には
「がめつい人って思われたらどうしよう」
とか
「みんなの会話を割ってまで聞くことじゃない、
ウルサイやつって思われたくない」
とか
【自分以外の人目を優先すした結果】
なのです。
この
【自分以外の人目を優先する】というクセ、は
自分が欲しいものを欲しい、と言わない
自分がやりたいことをやらない、
ことが習慣化した結果、
自分のことを表現することで
自分が自分のほしい状態をつくる、
という
自分の人生の権利、
を自らが放棄してしまい他の人にゆだねる
オソロシイ状態になっています・・・
*
一見、人のことを考えている
優しい人、いい人、と
見えるかもしれません。
周りのことを考えられる人、と
評価されることはあるかもしれません。
でも。
自分が、自分の心の声を無視することを
続けたら
一番傷つくのは、ほかでもないあなたです。
他のひとを優先した結果、
自分は傷ついてもいいのでしょうか?
そこでYes,という人は私の読者さんには
いないですよね。
*
自分の心の声を聴いて
それをキャッチして
心の声を採用して現実化できるように
出来る限りのことをしてあげたい、
これは誰もがもっている
ふつーの願いです。
願っていいことなのです。
その、自己表現をさぼり
自分の声を抑えるクセ、が当たり前になってしまうと
昨日のメルマガに書いたような
「自分の好きなことややりたいことが
知らず知らずのうちにわからない」
状態におちいってしまったり
自分と合わない人とばかり無理に付き合うような
人間関係に自分を置いてしまったり
やりたくないことばかりに時間を取られて
本当にやりたいことに時間を使えなかったり
たいして欲しくないことにお金を使って
本当に欲しいものに払えない、
ということが起きてしまいます。
*
そのオオモト、が
「自分を表現することをさぼっている」こと
だとしたら。。。
あなたは、どうしますか?
あなたは、どうしたいですか?
わたしもずううう~っと
我慢していればいい、
自分がいい子でいることが優先事項
(要は親に認めてもらう自分になること)
だった自分後回し族、
だったのでよおおお~く、
そのクセ、に陥る構造はわかるのですが。
トイレに行きたいと思った瞬間に
子どもがまとわりついていようが、行く。
ご飯食べたいなと思ったら
夫がゲームしてこなかろうが
食べてるね~、と言って食べてしまう。
みんなで揃って食べるっていうことが
自分にとっては大事なんだと話してみる。
そういう小さい、日常の中の1コマから
どうぞ、やりたいようにやってみてください。
自分の心にあるものを出す練習をしてみてください。
長年の抑えグセ、を新しいクセ、に変えていくには
自分のほしいクセ、に変えていくには
数稽古、あるのみです^^
**
今日もあなたの命が
最高に輝きますように。
*
シェア大歓迎です♪
このメルマガに共感して頂けそうな
お友達がいましたら
シェアして頂けると嬉しいです。
https://system.faymermail.com/forms/7181