【みー】いつだって自分史上最高の私へ。

2024.10.30

つづく試行錯誤を楽しめてる?


こんにちは、みーです。




昨日メルマガにちょこっと書いたのですが
今、長女(中1)の中学受験の体験を
思い出しながら

「疲弊しない中受」をテーマに
いろんな角度から体験を振り返ってアウトプットを
くりかえしております。





で、受験準備期間のときに痛烈に思って、
あなたにもお伝えしたいな~と浮かんできたのが

「人生って永遠に試行錯誤だから
それを楽しめたもん勝ち」

だよな~って思ったこと。





オンラインサロンでお世話になっている
しーくん(椎原崇さん)も

「すべてはテスト」という名言を残されてますが

本当にそれだな~って。





受験期間中はあまりにやることが多いので

✔何をやって何をやらないかの取捨選択
✔残したものをもとに1週間、1か月のスケジューリング

っていうのを永遠に繰り返していくんですよね。



もちろん、入塾して、とか5年生になって、とか
節目で時間割が決まったときに

月曜日は国語の宿題、火曜日は通塾、水曜日は算数の宿題、
とか大まかな枠は決まりますよ。




でもその枠の中身を成績の推移や
本人の心身のコンディションに合わせて創り直したり

今週は運動会があって疲れてるから
手付かずのモノがあふれてるとか
その期間によっても毎回テトリスのように入れ替えが必要で。




1回、できそうなプランを創れたからそれで終わり

っていう夢のような楽な仕組みってなくって




おおまかな仕組みはできても
その仕組みの中の微調整って、

うちは入塾してから受験が終わるまる2年間、
ず~~~~~~~~~っと試験日まで
続きましたね。





もちろん、仕組があることで
眠かろうがやる気がなかろうが

たんたんと計算や漢字という積み上げ方式のものは
続けたりってやれるのですがね。



でも生き物相手だから。

仕組みだけじゃ支えにならないことだってあるし
自分の感情とか揺れ、を受け止める部分が
大人ほどは出来上がってきていない小学生がやる

っていうところで
どうしても大人ほどはたんたんといかないよね



とも思います。





そしてそれは、大人である私たちも

そのときの仕事や家事や育児や介護や
いろんな自分をとりまく要素や

生理や更年期や家族の看病での疲労や

いろんなことで
毎日揺らぎがあるっていうのは当たり前だし




だからこそ

微調整、は一生続けないとフィットしないし




自分も変われば
自分をとりまく人、世の中も変わっていくわけだから

これさえやっておけば大丈夫、とか
こうやったら成功、みたいなものって




一生ねえよ





って思うんですよね。
(あっとお口が、悪いですねえ~笑)









わたし含めて
人は揺らぐのが当たり前なのに

揺らぐと不安定な危機感を感じて



こうしたらこうなるっていうような
明らかっぽい(ぽい、ですよ!)原因と結果、なるものや

こうしたら大丈夫でしょうっていうような
かりそめの安定を求めたくなるし

求めてぜんぜんかまわない、んだけれど




本来揺れてる毎日は自然なのに
安定を必要以上に求めようとしたり

求めた結果、なんか最初からうまくいきました、みたいな
ことが起きたら




暇で仕方なくないですか。




そりゃ、うまくいきたいし
そりゃ、自分の思うようにいったら嬉しいし
そりゃ、安心するけれど


そんなために産まれてきて生きてるわけじゃなくって
その都度、の体験を楽しみに来てるんじゃないかって

私は思うし





痛いもツライもできないも情けないも

ぜんぶぜ~んぶわかるからこそ


自分と人の間に起きる何か、を

楽しんで慈しんで、よろこびと感じて




世の中に必要なことを生み出す力になるって思ってます。







長くなっちゃった。



最初からできるって私も昔は憧れてたけど
今は魅力的に思わないんだな~

うれしいけどねw


色んなことを感じる余地が、
ゆたかな人生って感じがするな。








今日もあなたの命が最高に輝きますように。






このメルマガに共感して頂けそうな
お友達がいましたらシェアして頂けると嬉しいです^^

https://system.faymermail.com/forms/7181





メルマガのご感想、私へのご質問、ご連絡は

miichan.mizuyo@gmail.com 
までお願いいたします。


(ご感想はお名前をふせて
掲載させて頂くことがございます)