【みー】いつだって自分史上最高の私へ。

2025.08.12

お盆の思い出


こんにちは、みーです。



今日から大阪にある、
夫の実家に来ています。

が、夫の実家にwifiはなく
わたしもポケットwifiは持ち合わせてないので
今日から17日分の配信は予約投稿にしてみます^^




今日はお盆の思い出、
まったくお役立ちする記事ではないと
思いますので

興味のない方はスルーされてください~





お盆になると思い出すのが
お盆になると、父の実家に行ってつくった
なすの牛とかきゅうりの馬とか、
お墓から消さないように持ち帰った提灯です。


幼少期、わたしは
両親、妹と祖父母の家に暮らしていたのですが

お盆になると
父方の実家へ帰り、
お墓参りと夕食を共にしてきました。





そこで鮮烈に覚えているのが
さっき書いた
なすで牛をつくったり、
お墓から魂に見立てた火を
消さずに提灯に入れて
お仏壇まで運んで帰ってくること。

年に1回のこの体験が
なぜかすごーーく、心に残ってるのですよね。





野菜で馬や牛をつくるのも
たのしかったし、

ふだんで歩くことのない夜に
提灯をともして運ぶのも、

道中イトコたちと
わいわい歩くのも、

なんか特別感があって、
面白かったですね。





今嫁いだ夫の家には
そういう風習はなくって、

夫は一人っ子で
私の妹は未婚・子なしなので
子ども達にイトコとわいわいするという
体験をさせてあげられないのは

この行事が好きだった自分からすると
ちょっと残念だったりします。



父の実家に行くのは
お盆とお正月だけだったので、

そこで過ごす
母の実家(幼少期育った家)とは
ぜんぜん違う雰囲気とか文化とかも

おもしろかったなって
今となっては思いますね。

(小さいときは母の実家に慣れてたから
父の実家にいくのは好きではありませんでした)





自分が親となった今では
お盆に仏壇まわりの準備をしたり
わたしたち一家が合流することで
お寿司の準備をしたりと

父の実家のお嫁さんは
さぞかし大変だっただろうな・・
と感じますが、



そういう
「めんどくささ」とか
「文化継承の名のもとにつがれていくこと」とか

時間をかけて思い出になっていくことの
ありがたさとか
大切さとか



わたし、何を子どもに手渡せてるかな~
って思うきっかけになります。





お墓参り、
親戚づきあい、
お盆や正月の風習、

いろんなものが
どんどん簡素化されて
そこに乗っかって過ごしている、
我が家ですが。


今回夫の実家に帰って、
お線香だけは上げることとか
お墓参りに足を延ばすこととか

できることは
ちゃんと子供たちに見せて
あげたいな・・って

感じました。




あなたは、

お盆の思い出とか
おうちの風習へ思うこととか

あるでしょうか?


今自分の代で
継いでいること、
やめたこと、

どんなふうに感じているでしょうか?





ふだんわたしみたいに
両親とも義両親とも
離れて暮らしている人は

ちょっと想いを馳せてみても
よいかもしれませんね^^



⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘


 

今日もあなたの命が最高に輝きますように。 

 

 

 

メルマガのご感想、私へのご質問、ご連絡は
mizuyo-m@m-yell.com
までお願いいたします。

(ご感想はお名前をふせて
掲載させて頂くことがございます)




このメルマガをいいな!と思って頂けましたら
お友達にシェアをお願いします^^

https://system.faymermail.com/forms/7181