【みー】いつだって自分史上最高の私へ。

2023.02.13

不登校を、「予防強化」?書くのに勇気がいりました。


こんばんは。

みーです。

いつもお読みいただき、ありがとうございます。






数日前
朝日小学生新聞で、



「文科省、不登校の予防強化へ」

という見出しで
文科省大臣のコメントと取り組み、



が載っていました。













この見出しだけで違和感。


不登校、を、予防・・?と思って
記事を読んでみると、





2021年度の30日以上の不登校が

過去最高っていう数字を受けて


「不登校を招くような学校の状況を調べ、
改善する」ということを示しているようです。










予防・・ねえ。
改善・・ねえ。










う~ん、不登校は

かかってはいけないウィルス的扱いなのかい?

そしてそれを学校に退治しろって
言いたいのかい?





って


正直私の第一反応はこんな感じでした。

(人によって反応違いますよね、きっと)












私のメルマガを振り返っていたら


以前、全国の小中学生の不登校が24万人っていう
ニュースを受けて、

全国の小中学生の人数を調べて
24万人がその26%くらいに当たるっていうことを

割り出していたんですが。

(それだけ自分の興味があるんだな)









もう3割近くの子が
どんな理由であれ

「学校に行かない」という選択をしている、


のならば。













なんかもう、


根本的に違うっていうか

根本的に違うものを
どうにかこうにか押し通してきた結果、






これまで押さえつけられていたものや、

見えにくかった声が



やっと表面化してきただけのこと、

なんだと思います。


















いままで



これはこういうものだから
ってある種、



私たちが

自動反応的にやってきたこと
当たり前だと選択してきたこと


っていっぱい、あるよね。















娘たちの小学校でも


運動会のやり方を考えたり
先生の対応業務を見直したり


現状を受けて先生やPTAが
試行錯誤しているのが伝わってきますが








そーいう
何かの行動を試行錯誤していくっていうこと


と同時に




その奥底にある

ほんとうはどうしたいって
ほんとうはどうだったらいいのにって





そこがどれだけ浮かび上がってくるか。















この混沌(先生不足とか不登校とか

困った~っていうところ)から

そこにたどり着いていけるか








予防強化、とかじゃなくって

どうしたい、に向かっていけるか







だけなんじゃないかな~って

思いました。















子どもの教育現場っていう




大事なところで
大変な思いをする人が増えるのは

ほんとうに胸がギュってなるし

(夜の職員室の明かりを見るたびに
早く帰って~寝て~と思ってしまう)







目の前の自分の子たちが行ってる
小学校の先生の顔とか奮闘とか

PTAやボランティアに入って見ているから


できることを探して関わってみたり、
どうしたらいいの、って思うこともある。

















だけどそのたびに思うのは


本当に
ただ必要なことが起きてるだけ、で






こういうある種、限界感、というか

苦しみめいたものが
浮かび上がってくるのが学校現場っていうのは







やっぱり子どもの集団っていう

イチバン命に近いところにある場所だから


なんだなあって私個人は感じていて。

某cもそうだったと思うんだけど
感染予防っていう、不登校予防みたいな
ちょっとズレた方に進んだ感・・)




















それは混沌とか苦渋に見えるけど




私たちに必要な道に行ってるっていうことで
未来からの祝福なんだなあって



思ってます。


















キレイゴトだよって思う人もいるかも

しれないんだけど





私的には



大事に思っていることが
いよいよここから、始まるって感じていて



ここ(メルマガ)だから

書いてみようかなっていう

ちょっと書くのも勇気がいったことです。












戦乱の序章感。

(どうする家康、見すぎかしらw
次女とテレビに張り付いてる。)




乱、だからこそ

見据えるところは大事。














この不登校が増えつづけてる、
予防を強化するっていう

文科省のコメントを受けて





ママであるあなたが
感じることは、ありますか?










あなたが思う


学校で義務教育期間を
わが子が過ごす時間が







こうあってほしい、










どんなふうにあってほしい、
でしょうね?




==

いつもお読みいただき、
ありがとうございます^^



ご感想・ご連絡は

miichan.mizuyo@gmail.com 

までお願いいたします♪


==



このメルマガに共感していただけそうだな~
というご友人が
いましたら、

シェアして頂けるととっても嬉しいです♪

https://system.faymermail.com/forms/7181