【みー】いつだって自分史上最高の私へ。

2023.03.13

お名前、に宿るもの。


こんばんは。
みーです。

今日もお読みいただきありがとうございます!





二十四節気と七十二候によると

今の時期、

3/1~3/15は

啓蟄 次候の「桃始笑 ももはじめてさく」

に当たります。







うちは子供たちが好きな

すみっコぐらしの四季めぐり、という
本に載っている

この七十二候を



該当日付が変わるたびに

長女がめくってくれます。
(きっちりしていて、
忘れちゃう私とは大違い)






で、今の時期の「桃始笑」。










昔まだ夫と二人で暮らしていたころ

大阪の泉佐野に転勤で居て、
茶道を転勤期間だけ、習っていたときに。



お茶室の掛け軸で

「桃花笑春風」

という掛け軸に出会いました。









桃花、春風に笑む。
(とうか、しゅんぷうにえむ。)


当時のお家元が
孫娘さんの誕生を祝い、

詠んだ句らしいのです。








それがず~っと

素敵だなあ、と思っていて。




桃がほころぶ季節に

桃の花がひらくように

お孫さんが誕生する喜びを

こんなふうに歌にできるなんて・・と




感動がずっと胸にありまして。











私の妊娠が女の子とわかり、

名前を考えているときに


この掛け軸が浮かんで、

このお言葉からヒントを受けて

長女の名前に使わせてもらいました。







11年経った今も

本人がどう思ってるかは別としてw


親の私には

彼女の笑顔って本当に

ぱっと周りを明るくするし



花がそっと開くように

優しくて、キラキラしていて。









親の勝手だけれど

お名前の込めたものを

ひなまつり付近には思い出すのです。









長女だけじゃなくて



自分の名前も折に触れて

ふりかえってみると



親の願いが見えてくるし

少なからず、

私の本質を表しているような

私のお役目を表しているような

気がしています。









お名前、に願いを込めてくれるのは



お名前、を付けてくれた人や

両親、家族、

誕生を一番近くで見守ってくれた人たち。









そして

託されたものを



どう再解釈し、

どう生きるか、を決めるのは




お名前をつけてもらった本人。









色んな論争すらある

子どもの名づけ、だけれども




そこに宿るもの

それをどう受け取って

どこを採用して

どう体現していくか







それを振り返り

考えられるのは




40超えて大人になった
(年齢だけ大人かも知らんw)

面白さだなあって思うのです。











お名前の由来について

私たちの時代(昭和世代)は




本当は家系として男の子が望まれたのに

女の子だったから
じいちゃんばあちゃんががっかりして
適当に○○にした、とか


お父さんが好きな女優が○○だから、とか





子どもにとっては

とうてい受け入れがたいエピソードも

これまで何度も耳にしてきたし、



それを絞り出すように

口にする方にも何人も出会ってきました。








その辛さを

私は味わったことはありませんが



大人になった私たちができるのは

受け取り直して

再定義、を自分にふさわしいものにすること。




そこから

ものすごいその人本来の美しさを

発揮して


輝いている人がたくさんいるのも

また素晴らしいなあと思ってます。







あなたは

自分のお名前から、何を受け取る?



==

いつもお読みいただき、
ありがとうございます^^



ご感想(ご連絡)は

miichan.mizuyo@gmail.com 

までくださると、励みになります♪


==



このメルマガに共感していただけそうな
ご友人が
いましたら

シェアして頂けるととっても嬉しいです♪

https://system.faymermail.com/forms/7181