2023.06.30
こんにちは、みーです。
本日もお読みいただき、ありがとうございます!
*
今日は次女(3年生)の授業参観でした。
授業の展開のされ方を見ていて、
子ども達の集中力がわりといい感じで発揮されていたので
おお!先生うまいな~と思って見ていて
私の思う
子供(大人もかもしれないけど)の
集中力がアップするコツ、について
シェアしてみたいと思います。
*
①アウトプット(参観では読ませていた)する
授業のめあて、を
挙手した子数人に読んでもらっていました。
参観だから、色んな子に挙手&発話機会を、
という先生の意図もあったのだろうと思うのですが
口に出したこと、
書いたこと、って
頭に残りやすいんじゃないかな。
②動きがある
授業開始20分くらい、
3年生の集中力としては限界値・・なところで
「机を動かして班になってやりましょう~」
と今習ったばかりの、
こそあど言葉、についてのすごろくをやる、
という展開に。
班になる(歩く、机を動かす)
すごろく、というサイコロを振る動きが入る、
ふだんのノートやプリントに書くっていう
以外の動きが入る、
しかも歩く、とか机を動かす、
っていう大き目の動作、
これ上手いな~と思った瞬間でした。
個人的には15分くらいが
子ども達の集中力の限界ではないか?と
感じているのと(学年問わず)
大人も15分以上座ったら1回動くのが
健康の秘訣、と聞いたことがありまして。
動く、と血流がよくなって
リフレッシュできるのですよね~。
集中力をUPしたい方は
ぜひ、こまめに動く(座りっぱなしない)を
意識してみてください~。
③今使うものだけを机に出す
班活動が終わって
手元のプリントに記入する時間になり
先生が、
「は~い、ノートはしまってください。
教科書とプリントを見てすすめましょう。」と
お声がけをされたんですね。
これも見ていてナイス!と
ひとりツッコミを入れていました(笑)
今、使うものだけ、が机にあると
今、やることに集中できる。
関係のないものがあると、
そちらに気を取られてしまったり、
ロスが多いな~と感じています。
道具の整理整頓をしながら
今、必要なものに意識を向けられる環境を
自分に創ってあげる、ということが
自分でできるに越したことないけれど、
そういうものだ、としていく環境が
周りにあたりまえにあると
自然とそういものだ、
となっていくかもしれない。
日常だと、ご飯のときは
テーブルのやりかけの作業、などを
いったんしまう場所に戻してから
ご飯だけを並べる、とか。
やるべきこと、が
小さく分かれていてすぐにわかり、
そのための道具、だけが目の前にある、って
自分が混乱せずに
目の前の作業に取り掛からせてあげる
自分へのやさしさ、だと思うんですよね。
*
だ~っと書き出してみたら
長々と書いてしまいましたが・・
昨日の弾丸日帰りひとり旅、で
山の中に入って癒されていたら、
ふだんどれだけの情報に囲まれているんだろ・・
とすごく感じたのもあって
③、に書いたこと
(しぼる、とか必要なことだけに
集中できる環境をつくる)
は大事にしたいな、と
タイムリーに感じていたので、
参観で感じたこととシンクロして、
書きたくなりました!
*
日常でもちょっとの工夫で
①~③の視点、
取り入れられるんじゃないかな~って思います。
だらだらだら~~~~~~・・・
(ゆっくりとは違う)
と惰性で時間が過ぎていくよりも
集中すべきは集中して
だら~とゆっくりしたいときは
思う存分、ゆっくりする
自分のリズムに合わせて
日常生活、大切に送りたいな~って
思っているのでした。
ではでは、
よき週末を、お迎えくださいね。
*
シェア大歓迎です♪
このメルマガに共感していただけそうな
ご友人がいましたら
シェアして頂けるととっても嬉しいです。
https://system.faymermail.com/forms/7181
*
いつもお読みいただき、
ありがとうございます^^
ご感想(ご連絡)は
miichan.mizuyo@gmail.com
までくださると、励みになります♪