2023.07.21
こんにちは、みーです。
本日もお読みいただき、ありがとうございます!
*
Threads、始めました!
フォローしていただけると嬉しいです♪
https://www.threads.net/@mii_
*
さっき台所で、子供たちがかき氷をつくっていました。
氷をバキバキっとやるときに
盛大に作業台を取っ散らかすのですがw
長女が取っ散らかした様子を見て次女が
「ヒドイ有り様だね。」と一言。
「ありさま」!!
私のアンテナが次女の発した言語に反応。
いや~、次女ちゃん、
有り様っていう言葉、知ってるんだ!
有り様、素敵な響きだわ~。
有り様ってサラッと使えちゃうところに
次女ちゃんのワードセンスを感じるわ~。
と、ひたすら感心。
ワードセンス、だなんて
私はプロの編集者さんでもなければ
ライターさんでもないし
たんなる言葉への個人的好みから
そう言ってるだけなのですが
次女が1歳くらいからすごい話す子で
新しい言語を獲得する度に
それを発して使う感覚を落とし込んでいく速さや
使う言葉選びの的確さ
などに
うおおお、と唸ってしまうというか(オッサンの反応やんw)
舌を巻くというか
尊敬の念が湧きっぱなし、なので。
自然とそこに私のアンテナってたつし
見つける度に尊敬が湧きあがるし
そこがどうすごいのか、
めっちゃ表現したくなってしまうのです。
*
でも次女は
褒められようと思って
そうしているわけでは毛頭ないし
自然とそれをやってのける。
単に、言葉に興味があるから
言葉に関する質問がたくさんあるし
アウトプットして試しながらわが物にしちゃうし
習得が早いだけ
なんだと思います。
そして褒められると
たまにニヤリ、として
こういうことも知ってる、とか
こういう風に見つけた、とか
語ってくれることもある。
無意識に高いレベルでできてしまって
それを他の人に褒められたり、
こういうところあるよねって
言ってもらうことで自覚できて
さらにレベルアップしていく、っていうこと
なんだと思うんです。
逆に、わあすごいな、と
誰かに思ってもらっていたとしても
それってすごいね、って
口に出してもらえなければ
自分にとっては普通すぎて
それがすごいこと、だなんて
気が付けないこともいっぱいある。
偏見かもしれないけど
日本人ってあまりそういうことを
言わないで思ってるだけって人が
圧倒的に多いような気がして
(あくまで、私の出会った
外国人たちと比べての体感。私の偏見ですよ)
そういうのって言えば言うほど
お互い嬉しいし
お互い発見があるし
お互いが豊かになるし
お互いがリスペクトしあえる。
だから
気づいたら言えると
持ち味を生かし合えるのかな~って
思います。
気づき合わないで
終わっちゃったら
も、もったいなくない?!
キミ、かわうぃいいね~
ウン、あなたもかわうぃいねえ~
の世界が
私は、好みだな。
【予告】
夏休みが明けて落ち着くころの
9/20(水)午前に手帳のワークショップ@埼玉
開催決定しました~!
貴重な機会となる、対面の企画。
(12月最後の手帳WS~2024年2月は
個別セッション、年間プログラムの
リピーターさん向けクローズド企画以外は開催予定なし)
気になる方、空けておいてくださいね~^^
*
シェア大歓迎です♪
このメルマガに共感していただけそうな
ご友人がいましたら
シェアして頂けるととっても嬉しいです。
https://system.faymermail.com/forms/7181
*
いつもお読みいただき、
ありがとうございます^^
ご感想(ご連絡)は
miichan.mizuyo@gmail.com
までくださると、励みになります♪