2023.08.16
こんにちは、みーです。
本日もお読みいただき、ありがとうございます!
*
昨日は終戦記念日でしたね。
今年は帰省してないので(私と長女)
家にある仏様コーナーに手を合わせました。
*
さて。
今朝、夫に
「正論じゃないんだよな~」って言いました。
何のことかというと
午後から夫とふたりになる次女が
「今日は家から出たくない~」と
言ったの受けて
夫が
「お日様を浴びないとだめだよ」
とか
「1日中家なんて身体に悪いから
○○公園へ行こう」
とか
夫なりに次女の健康や育ちを気遣って
なんとかあの手この手で
(公園、とかアイス、とか、バスに乗れるよとか)
彼女を外に出さねば、というのが
あったようなのです。
午前中、外出していた長女以外の
家族3人で
私は家事や諸々のやることを
夫と次女は将棋で遊んでいたので
このまま家にこもりっきりは
夫が嫌だし
(彼は必ず出かけたい人)
次女のためにも
よろしくないと判断したのでしょう。
(毎回このやりとりで
インドア好きの次女ともめてる気がする・・)
で、次女は
「家に居たい」と言っているのに
ぜんっぜん受け取られない感
家に居たいと主張すればするほど
ここに行こうか?とか
身体が・・とか言われるので
かんっぜんにヘソを曲げてしまいました・・(ちーん)
*
これ、たまたま今日のできごとを例に
あげていますが
あるある、な話じゃないですか??
私自身、
子供たちとこういうやりとり
よくやってきたな~って思い出します。
双方の主張が繰り返されて
その理由に正論が裏付けされて
両者一歩も譲らず・・っていう。
あ、私と夫のやってきた喧嘩ですね~!(苦笑)
それ見て育ってたら
そうなるわね~(またもや苦笑)
*
こういうとき
必要なのはまずは
「聞いてもらえる」
っていうことなのかなと
思います。
聞いてあげたから
子供の言う通りにしてあげなきゃとか
そういうことは置いておいて
「ああ家から出たくないんだね」って。
たんたんと。
ああ、「イエカラデタクナイ」という
発音されましたね、
その発音でよろしいですか?くらいの受け止めで
感情が揺さぶられる自覚があるなら
そういうスタートでもいいと思います。
(だって自分に余白がないときとか
自分が整ってないときに
まず受け止めるなんて無理だから。)
*
そして正論じゃないんだよな~っていう
育児とか
夫婦とか
友人とか
あらゆる人間関係で起きる
そんな綺麗に片付くことじゃあ
ないんだよな~っていうこと。
カンタンにいかないからこそ
超絶面倒くさく感じたり
ああもう誰かどうにかしてって
匙を投げたくなったり
もうこの瞬間をやめてしまいたい
って思って
だけどそうするわけにいかないから
困ってるんだYO~!っていうこと。
それだけ
大事なことで
それだけ
手間のかかることで
だからこそ
抱えたまま走ったり
少しずつ
紐解こうとしたり
正論で簡単にいかないからこそ
やっていく意味が
きっとあなたの人生において
あることなのだと思います。
*
終戦記念日にも触れたけれど
戦争だって
そういうこと、だと思う。
(戦争しちゃいけない、って
みんな、頭ではわかってる。)
そういう葛藤を
抱えたまま
すぐには出ない答えを
抱えたまま
答えの出しにくい問い
への答えを
求め続けられるって
人生がめっちゃ
豊かだなと思います。
*
【予告】
9/20(水)午前に手帳のワークショップ
@埼玉(朝霞台駅OR北朝霞駅周辺)
開催決定しました~!
2023年残り3か月のタイミングでの開催。
9月の募集開始までお待ちください。
*
シェア大歓迎です♪
このメルマガに共感していただけそうな
ご友人がいましたら
シェアして頂けるととっても嬉しいです。
https://system.faymermail.com/forms/7181
*
いつもお読みいただき、
ありがとうございます^^
ご感想(ご連絡)は
miichan.mizuyo@gmail.com
までくださると、励みになります♪