2023.09.01
こんにちは、みーです。
本日もお読みいただき、ありがとうございます。
*****
【予告】
9/20(水)10:00~12:00
大切にしたいものを大切にしたいママのための
【手帳を使ったワークショップ】
@埼玉(朝霞台駅OR北朝霞駅周辺)
9/6 20:00~募集開始します。
******
今日は以前いただいたご質問に、
この場でお答えしてみようと思います。
「なかなか自分のための時間がとれません。
どうやったら自分の時間って取れますか?」
ご質問、ありがとうございます。^^
*
フルタイムで働いているママや
パートタイム、お仕事をされていない状況であっても
お子さんが乳幼児、だったり
病気や発達特性によって常時のケアが必要な状況だったり
シングル、ご主人はいても不在がちでワンオペ・・
多兄弟、などなどなど・・
それぞれの例をあげたらもう様々な理由で
ママが自分の時間を確保していくのは
なかなかに、難しい時ってあるのではないかなと
思います。
*
私もその時の子どもの年齢や
夫の仕事の状況なんかで
何をどうしたか、は違うのですが・・。
自分の例が参考になれば、と思って
書かせていただきますね。
私が最初に強烈に一人の時間を欲したのは
長女が生まれて6か月ごろ。
人に赤ちゃんを預けるのさえ
恐怖で(母として動物的に殺気立つ時期・・)
おそるおそる夫に預けて、初めて半日、
大好きだったお洋服を見にいったのを覚えています。
数時間、持つ間おそるおそるお出かけしてw
リフレッシュできる、のもつかの間。
昼間は乳飲み子、しかも
超良く泣く、寝ない、タイプだった赤子と一緒・・。
30歳で母になるまで
やりたい放題に暮らしてきた私は
もうゲンナリ・・
数カ月に1度のお出かけ、では
ぜんっぜん、心が回復しなかったです。
次にきつかったのは幼児期。
長女が3歳のときに次女が産まれて
長女は入園したのですが
幼稚園児と赤子、という
これまたスーパー手のかかる組み合わせwwに
もう気がおかしくなるかと思いました。
夫に預けられるときや、
父母に頼って車でわざわざ来てもらう時も
あったのですが
それじゃあぜんぜん、自分の気持ちは追いつかず。
晩ごはんを準備しているとき、を
自分の時間にしよう!と
足元でごろごろしている人たちを尻目に
イヤホンをして、スマホで
「デスパレートな妻たち」という
何十回も連載が続く、アメリカドラマを
見始めたんです・・
足元ではふだんと変わらず
絶えず話しかけてきたり
ギャーギャー泣いている時があったり
まあ、にぎやかでございます。
でも当時、なかなか1人になる時間が取りづらくて
(夫がちょうど激務の部署に配置されて
早朝から夜中までは不在だし、
休日は死人のようにほぼ寝ているような生活でした)
もう私もひとりで、日中の一時預かりサービスなんかを
使っても、いつも予約が取れるわけでもないし
じいばあも頻繁に呼ぶのも悪いかな・・と思って
自分の必要だと思える回数は呼べなかったりして
子どもたちと20時過ぎに寝落ちしなかった日は
車に乗り込み、大音量で音楽をガンガンかけて
ぶお~~~~~~~っと
夜ドライブをしていたんですよね。
(アメリカなら子供置いてでかけて
犯罪で、つかまりますよね・・
日本でも危ないのはわかってるんだけど
そうしないと自分を保てませんでした)
そこで
自分が音楽だけに集中していられる、とか
車という個室のようなところに1人でいられる、とか
そういうプライベートを
周囲からの空間を遮断して、確保されているような
もうまるでシェルター・・・ww
が必要!と思ったので。
家にいながらにして
トイレにはそんなにこもれないしww
(ドアの前で子供が大渋滞・・ママ~って)
もうイヤホンで夕食つくる20分は
よほど子どもに命の危険がないかぎりは
自分のスペース、シェルターを確保する!と決めて。
呼ばれようが、泣かれようが
この20分はこれやるからねっていう説明だけ
毎日毎日毎日毎日・・・・
何度も何度もして
確保するようにしました。
これが、自分自身の手で
自宅に子供たちといながらにして
最初に自分のための時間をつくる、をした
第一歩、の経験です。
これはしばらく続いて、
私も二十数話あった
くっだらないw
アメリカンライフの飛び交う映画を
見続けられたことに満足して
子どもたちも途中から
幼児だった長女は
あ、ままのへんなドラマの時間だ!って
この時間はわりきって
私のドラマを音無しで後ろから見たり
自分自身の遊びなんかをしてくれるようになって・・。
私にとっては
子ども2人小さくても
自分の時間は自分で作れるんだなあって
自分の時間、を切望していたからこそ
嬉しい体験になったんですよね。
*
子どもが幼稚園に上がれば
お風呂だってある程度1人では入れるようになるから
(お湯さえ張っておけばお湯にちゃぽんして
出ておいで~って、身体洗わない日があっても
いいじゃないですか?ちゃぽんの間は
溺れてないかは見に行くけどね。)
自分で入っておいで~って
お風呂に自分1人で入る!っていう
これまた自分だけシェルターに入りたかった私w
にとってはあらたなシェルター誕生になったし。
子どもが片付けやお風呂の支度がはかどらない場合は、
ママは入ってくるわ~って
子どもらをそのままにして
思いっきり一番風呂を楽しんでもいいんじゃないかって
子どもを先に入れなきゃっていう発想も
子どもが幼稚園児のときに手放しました。
(で、出たら炭酸飲みながら、
自分の好きな料理をつくるっていう)
*
私の場合は
最初に夜中ドライブ、のシェルターから
着想を得て
こういう自分の時間の取り方、になったけれど
質問を下さった方は
どういう自分の時間を取れたときに
自分がスッキリするか?
とか
自分がめっちゃ満たされる感じがするか?
をヒントに
自分なりの、自分の時間の作り方、で
いいのだと思います。
*
長くなってしましましたが、
少しでも参考になる部分があれば幸いです。
3人、4人とお子さんがいらっしゃって
なかなか1人には本当になれないのよね・・という方でも
自分の好きなご飯をつくる、とか
自分の好きなテレビを見る時間を
みんなのごはんタイムにやらせてもらう、とか
「自分が、自分の快のためにしてあげる時間」を
1日のどこかで15分だけでも
作ってみることから始めてはどうでしょうか??
寝かしつけてから・・・だと
年を取るほどに寝落ち率は100%に限りなく
近づいちゃうし、
知り合いのママは午前3時とか4時に起きて
早朝の時間を取るツワモノもいましたけどww
しっかり寝ないと昼間の体力気力がもたない。
自分が無理なく起きて居られる間に
家族と一緒だったとしても
「自分が自分を満たす時間を少しでも確保する
方法を、いくつか試してみる」
そこから
子どもさんと居ながらにしても
自分のための時間、を確保するという
自分を整える時間は
産まれていくのかもしれません。
(そしてそれはその時の年齢とか
家族の状況によってどんどんアプデが必要です)
*
長くなりました!
9月もお互い元気に、過ごしましょう♪
それでは!
*****
【予告】
9/20(水)10:00~12:00
大切にしたいものを大切にしたいママのための
【手帳を使ったワークショップ】
@埼玉(朝霞台駅OR北朝霞駅周辺)
9/6 20:00~募集開始します。
******
*
シェア大歓迎です♪
このメルマガに共感していただけそうな
ご友人がいましたら
シェアして頂けるととっても嬉しいです。
https://system.faymermail.com/forms/7181
*
いつもお読みいただき、
ありがとうございます^^
ご感想(ご連絡)は
miichan.mizuyo@gmail.com
までくださると、励みになります♪