【みー】いつだって自分史上最高の私へ。

2024.07.07

「自分には無理」という抵抗感の減らし方。


こんにちは、みーです。





先日、次女(4年生)も
塾を検討しはじめる時期だな~と

夏期講習の説明を聞きに行ってきました。


長女のときには見学すら行かなかった、
でも私個人のアンテナにひっかかっていた塾が

どーしても気になって。







で、夏期講習だけでなく、もし講習後も
在籍することになるとすると、

どういう宿題がどのくらい出るのか、とか
どういうテキストでどう授業は進むのか、とか



私が塾にいれる目的、に
合いそうなのか、合わなさそうなのかを
できるだけ見極めたいな・・と思って
(まあ実際には始まってみないとなんですが)

細かくお聞きしました。





その中で、「この塾、わかってる!」って思ったのが
宿題の出し方、進め方の指導。



塾での勉強って

ただでさえ学校ではまだ出て来てない知識分野、
見ただけで難しい、と思う子も多いだろうし

やったことがない、うえに、量がえぐい。




ご説明くださった先生が
「大人が会社から帰って六法全書読んでって
言われるようなものです」っておっしゃったんだけど

もうまさにそれ!で最近の中学受験は
その辺の高校生より社会なんて知ってるだろ・・って思うような
範囲を小学生が網羅するという

大人都合による青田刈りっぷりがひどい。


でも、

何らかの家庭の意向で私学を4科目(算国理社)で
受験するという王道を選ぶ、となると

そこに足を突っ込んで行かざるを得ない。





その、

会社帰りの大人が六法全書を日夜
頭に叩き込む、というような作業を

若干10~12歳の子がやっていくにあたって
当然出てくる「自分には無理」という想いを



取り組む子ども本人の抵抗が出にくいように、
うまく仕組化、した

宿題の出し方、ノートの取り方指導、が
その塾では行われていたのです・・!




ま、理想論っちゃ理想論だし
やるかやらないか、はその子や家庭次第なので
できたらめっちゃいいよね、っていう
感じではあるのですが。


思わず、「これ、お姉ちゃんの時に
出会いたかったです・・・」と

声が漏れ出てしまいました。
(夫と一からそのシステムを作って
本ッ当に大変だったから・・)







わたしたちは、大人になる階段を上る途中で

「どうやったら自分にとって取り組みやすくなるか」



例えば

〇その作業行程を細分化する
〇どの作業にどれだけリソースが必要かを知る
〇細分化したものの1つ、からまずは取り掛かる
〇分析をもとに自分の生活スタイルに合わせて組み込んでいく
〇細分化したものの1つ、から2つ、3つ、へ
できる、という自己信頼を積み重ねて次のステップへ
〇気づいたら出来てる

みたいに(ちょっとざっくりですが)




自分が、どうやったら
「これって今の私には無理」って思うようなこと、


仕事の案件だったり、家庭のタスクだったり、
理想とする生活のためのTODO、を


今、これからの自分にとって当たり前にするために
やっていったらいいのか

っていうことを学びながら、
試行錯誤のうえ実現していきながら、大人になります。




それなりに、考える時間もトライする時間も、
かかることで、


だからこそ、
その人なりの無理のない叶え方、として

自分の型となり、
自分の生涯の相棒になるような。







が、それを小学生はまだ持ち合わせていく途中。

まさに大量の行動と大量の失敗を繰り返し
ながら自分で学び取る途中、である、



からこそ

こういうステップを組めば
負荷を負荷として感じにくく日常に取り込めるのか、

ということを



塾の宿題っていう日常で触れる物を通して
感じ取り、自分のステップとして最適化、するには

どうしたらいいかを考える良い機会だな・・と




思って感動したのです。







わたしは塾に通う目的(中学受験という体験の目的)
のひとつは

この、

「自分の望む環境(進学先)を取りにいくときに
自分に最適化した方法を知る」


っていうのがあると思ってます。




試験は水物、なので合格不合格はもう、誰にも
わかりませんが

自分が決めた何か、を具現化していくステップ、
を「自分に最適化したやり方」を

探り続けた人と、探ろうとしなかった人、では




人生の

自分が本当にやりたいこと、の達成度や幸福度、が
大きく変わるような
気がしているのです。





それを、たまたま目の前にある機会で
日々の学校なり、習い事なり、友達付き合いなり、

でやっていけばいい、それだけのこと。






中学受験は

かけていく時間の膨大さも、
かけていくお金の膨大さも、

かけていく、家族の思いやマンパワーの大きさも

かなりのもの、があると思うので



それが選択肢のひとつに入ったならば
そういう膨大なパワーの中で

周りの基準や声に流されそうになりつつも
「自分にとっての最適化」を構築しようとする
体験ができるのなら




その後、どこに進学しようがしまいが、

その子、が自分の力で歩いていくための
確かな1歩になるなと思って、


一緒にやらせてもらおうかな、と思ったのです。

(3年前に長女がやりたい、と言ってきたときにね
もう自分のためだよね・・w)








「自分には無理」「自分には早い」
「自分には恐れ多い」


自分の望む未来に向かって進めば進むほど、
人生ではそんなものに出会います。




それでも、その先を見たいという
好奇心を、現実的に支えてくれるのは



こういうスモールステップを自分なりに
最適化してきた(しようとしている)という

自分へのやさしさ、の連続なのかな~と


思うこの頃です。





今夜は七夕ですね。あなたの願いが叶いますように。






★来週から募集します★

自分の本当に迎えたい未来を迎えるために1歩踏み出す場所を。」
https://system.faymermail.com/mail-magazines/950/backnumber/detail/124475





それでは、また!






今日もあなたの命が

最高に輝きますように。






このメルマガに共感して頂けそうなお友達がいましたら
シェアをお願いします!

https://system.faymermail.com/forms/7181



メルマガのご感想、私へのご連絡等は

miichan.mizuyo@gmail.com 
までお願いいたします。


(ご感想はお名前をふせて
掲載させて頂くことがございます)